安全・安心情報
更新日:2022年10月12日
ここから本文です。
発表日 2022年10月12日(水曜日)
県外在住の社会人、学生の方を対象として、富山のヒト、モノ、コトとつながる余白(関わりしろ)を発見することを目的とした関係人口講座「とやまつながるラボ」(※)を開講しています(今回で3期目)。この度、受講生による現地フィールドワークを実施しますのでお知らせします。
(※)学びと交流を通じて富山の地域課題解決の糸口や、関係人口としての多様な活動など、受講生が富山の地域づくりや暮らしに関心を持ち、関わりを深めるきっかけとなる講座です。
令和4年8月30日(火曜日)
(※)説明会を兼ねて実施済
令和4年10月15日(土曜日)
令和4年10月16日(日曜日)
(※)詳細な行程はこちら:行程表(PDF:74KB)
(※)交通事情等により、行程・時間が変更になる場合があります。
最終発表会
令和4年10月29日(土曜日)PM
(※)開講時間は後日お知らせします。
メイン講師:指出一正氏(『ソトコト』編集長/株式会社ソトコト・プラネット代表取締役)
第1回講座(8月30日開催済)、第3回講座(10月29日開催予定)にてメイン講師の指出氏のレクチャーを設けています。
受講生は2人のメンターの各コースに分かれフィールドワークを行います。
また最終発表会では「とやまつながるプラン」を発表してもらいます。
メンター:明石博之氏(グリーンノートレーベル株式会社代表取締役・プロデューサー)
地域資源の活用や地域社会の課題解決を考えてみたい方のためのコース。射水市などで活躍するプレイヤーのみなさんとの交流を通じて、地域の課題や解決ニーズと解決手法などを学びながら、「私なりのつながるチャレンジ」を考えていきます。
メンター:島田勝彰氏(合同会社ハピオブ共同代表兼CEO)
富山とつながることで、自分らしい暮らし方や働き方を考えてみたい方のためのコース。コースの至るところに各地で暮らす人々との「出会いと交流」を通じて暮らしを学ぶことによって、富山の「かかわりしろ」を考えていきます。
とやまつながるラボ・フェイスブックページ
https://www.facebook.com/toyama2nagaruLABO/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
メールアドレス:aseichosenryaku@pref.toyama.lg.jp
FAX:076-444-3473
13名([1]つながるローカル・プロジェクトコース7名、[2]つながる暮らしコース6名)
(※)募集は既に終了しています。
(1)取材にあたっては、現場随行県職員の指示に従ってください。
(2)開催当日の問合せ先:080-2969-2504
富山県(「くらしたい国、富山」推進本部)
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
知事政策局 成長戦略室ウェルビーイング推進課 |
076-444-8489 |
清水、高森 |