安全・安心情報
更新日:2022年10月13日
ここから本文です。
発表日 2022年10月13日(木曜日)
2022年度第2回日本海学講座を開催いたしますので、ご案内いたします。
令和4年10月15日(土曜日)14時00分~15時30分
富山県民会館611号室
富山県立大学名誉教授 楠井 隆史 氏
最近、海洋ごみ問題でプラスチックが大きく取り上げられています。今までは、海洋ごみといえば、海岸に打ち上げられた海外から漂着したポリタンクや漁具などを思い浮かべることが多かったと思います。本講座では、海洋ごみ問題の歴史を振り返りながら、日本海や富山湾での海洋ごみの実態を紹介します。また、現在、特に注目されているマイクロプラスチックの特徴、環境中での挙動、影響についても紹介します。海洋ごみが将来の環境に大きな影響を与える課題として認識されてから、国、自治体、企業、NPOなどが様々な取り組みを行っています。こうした取り組みを紹介しながら、受講者の皆様と海洋ごみ問題をどのように解決していくのか、一緒に考えてみたいと思います。
(※)会場受講についてまだ空きがあるので当日受付も可能です(残10名程度)
無料
詳細は以下のHPをご覧ください。
日本海学推進機構:2022年度 第2回日本海学講座「日本海・富山湾の海洋ごみ問題」 - 2022年度 第2回日本海学講座「日本海・富山湾の海洋ごみ問題」 (nihonkaigaku.org)
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
生活環境文化部 国際課:日本海学推進機構 |
076-444-3156 |
最上、若林 |