安全・安心情報
更新日:2023年1月11日
ここから本文です。
新型コロナウイルス感染症の感染者急増に伴い、重症化リスクの高い方が適切に医療機関へ受診できる体制を確保するために、県配布の抗原検査キット、無症状者対象の無料検査、薬局等で購入した抗原検査キットの検査結果が陽性だった方のうち、無症状や症状が軽く重症化リスクの低い方で、医療機関を受診せず、自宅療養が可能な方を対象(詳細は「2 陽性登録できる方」をご確認ください)に、Webサイトでの申請を通じて医師が陽性の診断(※1)をし、陽性者登録センターにて登録(※2)を行います。
(※1)陽性の連絡は登録センターからメールにて送付します。陽性の連絡があった場合は、原則、自宅療養となります。また、県からの薬の処方等は行いません。
(※2)医療機関で陽性の診断を受けた方を登録する制度ではありませんのでご注意ください。
それぞれにホームページのリンクを貼ってありますので、詳細はそちらをご覧ください。
注意事項
市販の抗原定性検査キットを使用する場合
国が承認した「体外診断用医薬品」を使用してください。
(「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」と表示されています。)
「研究用」として市販されているキットは、陽性登録に使うことはできません。
種類 | 医療用 | 一般用 |
外箱等の表示 | 体外診断用医薬品 |
第1類医薬品 |
購入場所 | 薬局 | 薬局または店舗販売業(いわゆるドラッグストア) |
インターネット販売 | なし | あり |
薬局・ドラッグストアで薬剤師に相談のうえ購入してください。
インターネットでの購入は、一般用抗原検査キット(OTC)として承認を受けた、「第一類医薬品」をお求めください。
新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品の承認情報は以下をご覧ください。
参考:体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報
厚生労働省HP(外部サイトへリンク)(2.抗原検査法 をご覧ください)
一般用抗原検査キット(OTCの承認情報)の承認情報 ※第1類医薬品の表示が目印
ア 中学生以上64歳以下
イ 軽症または無症状の方
ウ 重症化リスク因子(※)が2つ以上ない
(※)重症化リスク因子は下記のとおりです。 |
悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、免疫抑制剤や抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下、臓器の移植、ワクチン未接種または1回のみ接種、肥満(★BMI30 以上) ★BMI=体重 (kg)÷{身長 (m) X 身長 (m)} |
エ 妊娠中ではない
オ 陽性判明後、医療機関を受診せずに自宅療養が可能
※宿泊療養施設での療養はご遠慮ください。
Webサイトでの申請時に、基本情報(氏名、年齢、住所等)や基礎疾患(重症化リスク)が2つ以上ないことなどに加えて、(1)本人確認書類、(2)検査キットの結果または検査結果通知書等の画像のアップロード、(3)検査キットについての情報(品目名、製造販売事業者名)等を入力いただきます。そのため、次の書類等をお手元にご用意いただきますと、申請をスムーズに行うことができます。
申請の対象は、発病日(発熱やのどの痛みなどの症状が出た日。無症状の方は検体採取日(検査をした日))から6日以内の方(発症日を0日とする)に限ります。 |
本人確認書類(本人の氏名・生年月日が分かるもの)
0120-934-952(9時~17時)
新型コロナ陽性者登録センターの利用を呼び掛けるリーフレットを作成しましたので、職場での掲示、印刷してお家に置いていただく、ご家族ご友人にお知らせしていただければ幸いです。
1 対象者について
Q1 陽性者登録センターの対象者は、どのような者か
A1 対象者は、以下の(1)と(2)を満たす方
(1)対象者ご自身について、ア~カすべてに当てはまる方
ア 県内在住、イ 軽症または無症状、ウ 中学生以上64歳以下、エ 重症化リスク因子が2つ以上ない、オ 妊娠中でない、カ 陽性確定後、原則医療機関を受診せずに自宅療養が可能
(2)以下のア~ウのいずれかの検査で陽性となった方
ア 県配送の抗原検査キット イ 購入等された国承認の抗原検査キット ウ 県が実施している薬局等での無料検査
Q2 国承認の抗原検査キットとは何か。
A2 体外診断用医薬品と記載のあるものです。研究用などと記載のあるものは対象外です。現在承認されている抗原検査キットは、以下を参照ください。
新型コロナウイルス感染症の体外診断用医薬品(検査キット)の承認情報 (mhlw.go.jp)
新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キット(OTC)の承認情報(外部サイトへリンク)
Q3 富山県内に帰省中だが、検査の結果が陽性だった。陽性者登録センターへ申請は可能か。
A3 県内の帰省先など、ご自身で検査・療養できる場所を確保できる場合は、申請可能です。
Q4 軽症とはどのようなものを指すか。
A4 発熱、のどの痛み、せき、倦怠感のほか、気になる症状があれば対象となります。ただし、呼吸が苦しい、水分が取れないなど症状が重い方は対象外です。症状の重い方は、かかりつけ医または受診・相談センター(076(444)4691)へご相談ください。
Q5 重症化リスク要因とはどのようなものか。
A5 厚生労働省令和4年6月30日事務連絡「新型コロナウイルス感染症対応に係る保健所等による健康観察等について」に記載されている重症化のリスク因子となる疾病等としております。具体的には、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD 等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満(BMI30 以上)、臓器の移植、免疫抑制剤や抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下、ワクチン未接種(ワクチン接種が1回のみの方も含む)です。(BMI=体重 (kg) ÷ {身長 (m) X 身長 (m)})
Q6 陽性時は富山県陽性者登録センターにWEB申請し、原則医療機関を受診せずに自宅療養が可能とはどのような者か。
A6 今回の取組みは、外来のひっ迫回避を目的としております。このため、軽症かつ重症化リスクの低い方で、医療機関を受診せずにご自宅において、ご自身で準備いただいた市販のお薬なども活用しながら療養いただける方を対象としております。県では診療や薬の処方を行っておりません。症状悪化時は、かかりつけ医または受診・相談センター(076(444)4691)へご相談ください。
Q7 無症状の場合でも検査結果が陽性の場合、陽性者登録センターへ申請できるか。
A7 無症状の場合でも検査結果が陽性であれば申請できます。
Q8 濃厚接触者は申請対象となるか。
A8 検査結果が陽性であれば申請の対象となります。(ただし、濃厚接触者は県の薬局等での無料検査の対象外です。)
Q9 無料検査はどこで受けられますか。
A9 無料検査は、県内在住で、感染に不安がある無症状の方(濃厚接触者の方を除く)が対象です。県内の222拠点(9月1日時点)で受検いただけます。詳しくは特設サイト(外部サイトへリンク)をご参照ください。
Q10 医療機関で検査を行い陽性だったが、登録できるのか。
A10 医療機関を受診された方は、その医療機関より厚生センターや保健所に連絡されますので、登録できません。
Q11 薬局等で有料により検査した場合は申請できるのか。
A11 購入等された検査キットによる検査に準じた扱いとして、申請ができます。検査結果通知書をアップロードしてください。
2 申請方法について
Q1 申請はいつからできるか。
A1 毎日24時間、受け付けています。(土日・祝日も受付)
Q2 申請数に上限はあるか。
A2 上限を設けませんが、受け付けが集中した場合は、登録完了のメールが遅れる場合や、受け付けを一旦中止する場合もあります。
Q3 電話や郵送などで申請してもよいか。
A3 お電話や郵送、FAXでは申請できません。
Q4 本人確認書類とは何か。
A4 運転免許証や健康保険証、マイナンバーカード(必ず表面)、パスポートなど。
(健康保険証の場合は、被保険者記号番号を付箋や紙で隠して画像を保存して下さい)
Q5 発症日とは、いつのことか。
A5 発熱やのどの痛みなどの症状が表れた最初の日です。
無症状の方は、検査した日(PCR検査の場合は検体採取日)を入力してください。
Q6 申請(結果報告)後、陽性登録の連絡はいつ届くか。
A6 概ね2日以内に陽性登録の連絡を電子メールで行います。
Q7 操作方法が分からない、うまく申請できない。
A7 以下にお問い合わせをお願いいたします。
TEL 0120-934-952(9時~17時)
3 自宅療養について
Q1 陽性登録の連絡を受けた後、どのようにしたらよいか。
A1 以下を参考にご自宅で療養をお願いします。
Q2 療養期間はいつまでか。
A2 有症状の方は、発症日を「0日」とし、7日間となります。解熱するほか咳などの症状が改善傾向となってから24時間以上経過すれば8日目から外出可能です。(療養期間終了時に連絡はしておりません。)例:9月1日に発熱した場合、9月2日を1日目とし、療養期間は9月8日まで。9月7日までに解熱や咳の症状が軽くなっていれば9月9日から外出可能です。ただし、10 日間が経過するまでは感染リスクが残るため、ご自身での健康状態の確認や高齢者等ハイリスク者との接触、高齢者施設などのハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けていただき、マスク着用など自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
なお、検査時から無症状の方の療養期間は、検査日(又は検体採取日)を「0日」とし、7日間です。(5日目に検査(検査キットはご自身でご準備ください)をし、陰性となれば6日目から外出可能となります。)ただし、7日間が経過するまでは感染リスクが残るため、ご自身での健康状態の確認や高齢者等ハイリスク者との接触、高齢者施設などのハイリスク施設への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避けていただき、マスク着用など自主的な感染予防行動の徹底をお願いします。
Q3 療養期間中に症状が悪化した場合はどうすればよいか。
A3 健康や症状に不安がある方は、富山県健康フォローアップセンター 0120-934-952へご相談ください。症状が悪くなられた際には、かかりつけ医または診療検査医療機関へ速やかにご相談ください。11月28日~対象年齢を18歳以上から中学生以上に拡大していますが、特に中学生の方で症状に不安のある場合は、保護者の方とも相談のうえかかりつけ医または診療検査医療機関に相談のうえ受診してください。県では薬の処方等は行っておりません。症状が急変、様子が明らかにおかしいときは、ためらわず救急車を要請してください(119番)
Q4 県で陽性登録した場合も、療養証明の発行はしてもらえるのか。
A4 令和4年9月26日以降に登録された方は、富山県では療養証明書を発行しておりません。(新型コロナウイルス感染症に係る療養証明の発行について」参照)
Q5 宿泊療養施設に入所することはできるか。
A5 ご自宅での療養をお願いいたします。
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください