トップページ > くらし・健康・教育 > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 各種情報 > 陽性者・濃厚接触者 > 新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養施設の利用について

更新日:2023年4月18日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養施設の利用について(令和5年5月7日で運営終了)

※入所者は、5月8日から自宅等での療養となります。

※宿泊療養施設(富山市)への入所の際はご家族などによる送迎をお願いいたします。

 富山県では、新型コロナウイルスの感染が確認された方のうち、自宅での療養が困難(※)で病状が安定している方を対象に、感染の解消が確認できる状態になるまでの期間を過ごしていただくための宿泊療養施設を用意しています。

 (※)家族等同居者に重症化リスクの高い陰性の方がおり、かつ部屋の数が少ないなど家庭内での感染対策が困難、県外に在住しており自宅までの移動が困難 など

ここでは、医療機関等での検査結果が陽性で、新型コロナウイルス感染症と診断され、療養のご案内を渡された方がインターネットで宿泊療養施設への入所を申込みすることができます。

申込フォームから宿泊療養のお申込みができる方

<お申込み前に必ずご確認ください>

本電子申請フォームは、新型コロナウイルス陽性の方向け宿泊療養の申込みフォームです。

こちらのフォームでお申込みいただける方は、次の(1)から(10)までに掲げる要件の全てに該当する方です。

※要件のいずれかに該当しない方は、こちらのフォームから宿泊療養の申込みはできません。

要件の(1)及び(8)から(10)の全てを満たしている方で、要件の(2)から(7)までのいずれかを満たさない方は、管轄の厚生センターにご相談ください。

(1)新型コロナウイルス感染症の検査が陽性で、医師から「陽性者」として告知を受けたこと。(市販のPCR検査キットや検査場で陽性が判明した場合は、医師から「陽性者」の告知を受けることが必要です。)

※次に掲げる方は入所できません。

・検査は行っていないものの、同居家族などの陽性者の濃厚接触者で有症状となり、医師の判断により「みなし陽性者」として告知を受けた方

・新型コロナウイルス感染症の検査の結果が「陰性」判定の方

・濃厚接触者扱いの方

(みなし陽性者、検査結果が陰性の方、濃厚接触者の方でも、児童など付き添いが必要な場合などに限り、疑似症患者として陽性者と同室入所を認めることがあります。ご希望の方は、申請の際にその旨ご記載ください。)

・富山県新型コロナ陽性者登録センターにて陽性の判断を受けた方(原則自宅療養)

・新型コロナウイルス感染症の検査が陽性で、医師から「陽性者」として告知を受けた方で、既に療養期間(※)を過ぎている方

※有症状者:発症日を0日目として7日間、無症状者:検体採取日を0日目として7日間

(2)富山県(富山市を除く。)に在住、又は長期滞在中であること。(富山市にお住まいの方で宿泊療養をご希望される場合は、富山市保健所にご相談ください。)

※富山市にお住まいの方が申請された場合はキャンセル扱いとなりますので、あらかじめご了承ください。

(3)富山県内の医療機関を受診し、新型コロナウイルス感染症と診断されたこと。

(4)65歳未満であること。

※65歳以上の方で宿泊療養をご希望される場合は、管轄の厚生センターにご相談ください。

(5)入院を要しないこと。

(6)2つ以上の基礎疾患等(※1)がないこと。

※1 基礎疾患等

ワクチン未接種(ワクチン接種1回のみの者を含む。)、悪性腫瘍、慢性呼吸器疾患(COPD等)、慢性腎臓病、心血管疾患、脳血管疾患、喫煙歴、高血圧、糖尿病、脂質異常症、BMI30以上(※2)、臓器の移植、免疫抑制剤、抗がん剤等の使用その他の事由による免疫機能の低下 など

※2 BMI=体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}

((6)に該当しない方で宿泊療養をご希望される場合は、管轄の厚生センターにご相談ください。)

(7)妊娠中でないこと。(妊娠中の方で宿泊療養をご希望される場合は、管轄の厚生センターにご相談ください。)

(8)おひとりで自立して生活できること。(※3)

※3 宿泊療養施設では、身の回りの介助をすることはできません。

(9)新型コロナウイルス感染症以外で治療中の疾患について、宿泊療養期間中に医師による診察や医療機関への通院の必要がないこと。

(10)宿泊療養施設までご家族などによる送迎ができること。(※4)

※4 宿泊療養施設(富山市)への自ら自家用車、バイク、若しくは自転車を運転、又は徒歩での入所はできません。宿泊療養施設の駐車場は使用禁止です。公共交通機関やタクシーの利用による入所もできません。入所の際はご家族などによる送迎をお願いいたします。

 地域ごとの県厚生センター・保健所の連絡先はこちら

【登録の前に】

本電子申請フォームでの申請時に、基本情報(氏名、年齢、住所等)や基礎疾患などがないことに加えて、(1)本人確認書類と、(2)医療機関よりお渡しされた「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」の写真をアップロードいただきます。そのため、次の情報や電子ファイルをお手元にご用意いただけますと、申請をよりスムーズに行うことができます。

1.本人確認書類

運転免許証、健康保険証など本人の氏名や生年月日が分かるものの写真データ(登録時にデータを添付いただきます)

※健康保険証は、記号・番号が写らないようにマスキングして撮影してください。マイナンバーカードは表面のみ撮影してください。

2. 医療機関よりお渡しされた「新型コロナウイルス感染症と診断された方へ」

※画像が不鮮明な場合は受理できない場合があります。

【注意事項】

●医師による陽性判定前に、事前に宿泊施設を予約することはできません。

●要件を満たさない方は、本電子申請フォームから宿泊療養の申込みはできません

●要件の(1)及び(8)から(10)を満たしていても、要件の(2)から(7)までのいずれかを満たさない方は、管轄の厚生センターにご相談ください。

●入所する施設・日付を指定することはできません。

●家族複数人で宿泊を希望される場合は、お一人ずつお申込みが必要です。

●宿泊療養施設の入所状況により、入所までに日数を要するケースや入所できない場合もあります。また、入所状況により、重症化リスクの恐れのある方などを優先して入所いただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。

【入所のご案内について】

毎日、午後2時に申込を締め切り、翌日(申込者多数の場合は翌々日)のホテル入所に向けて調整します。入所見込みとなった方には、次の時間までに、改めて県担当者から電話等で入所のご案内をいたします。

●午後2時までに申込完了した方  → 申込締切当日の午後5時まで

●午後2時を過ぎて申込完了した方 → 申込締切翌日の午後5時まで

※入所予定日や待機日数等に関するお問い合わせへのご回答やご対応は行っておりません。

※申込完了後、入所決定とならなかった方には、申請の際にご登録いただきましたメールアドレスにその旨を連絡させていただきます。電話等での連絡は行いません。なお、入所判断に関するお問い合わせへのご回答やご対応は行っておりませんので、あらかじめご了承ください。

【必ずご確認ください:宿泊療養に関する案内】

生活のしおり(簡易版)(PDF:154KB)

施設に入所する前の事前準備や生活のイメージ等をまとめていますので、入所にあたりご一読いただき、事前の準備にご協力いただきますようお願いいたします。

【お申込みのキャンセルについて】

お申込み締め切り後のキャンセルはご遠慮ください。やむを得ずキャンセルする場合は、次のようにお願いいたします。

●県担当者からの入所案内連絡前

→本ページ下部のお問い合わせフォームより次の内容を記載したメールをお送りください。

【件名】宿泊キャンセル

【本文】1)氏名、2)年齢、3)申込日時(申し込み後に受信する受付通知メールに記載があります)、4)受付番号(申し込み後に受信する受付通知メールに記載があります)

※ 取下げが反映されず、県担当者から入所のご案内をする可能性があります。その際は、県担当者からの入所案内時にキャンセルの旨をお伝えください。

●県担当者からの入所案内連絡後

→入所案内時にお伝えする電話番号へご連絡ください。

 

【個人情報の取扱いについて】

下記の個人情報の取扱いについてご確認いただき、同意した上で申請フォームへ進んでください。

(1)個人情報の取扱いについて

新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養施設利用申込みフォーム(https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=xB8E9wH1 以下「当サイト」という)では、電子申請時に提供を受けた個人情報の保有、取得、管理及び利用・提供等について、「富山県個人情報保護条例」に基づき、次のとおり適切に取り扱います。

(2)個人情報とは

当サイトを通じて提供を受けた氏名、住所、メールアドレス、電話番号、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができる情報をいいます。

(3)保有の制限

個人情報の保有に当たっては、その利用目的をできる限り特定します。

利用目的の達成に必要のない個人情報は保有しません。

(4)取得の制限

個人情報を取得するときは、適法かつ適正な方法で原則として本人から取得します。

原則として、思想、信条及び信教に関する個人情報を取得しません。

本人から直接書面により個人情報を取得するときは、原則として本人に利用目的を明示します。

(5)適正な管理

個人情報が、利用目的の範囲内で事実と合致するようにします。

個人情報の漏えいを防止する措置を講じます。

個人情報の取扱いを委託するときは、個人情報の保護のために必要な措置を講じます。

(6)利用・提供の制限

原則として、保有している個人情報を利用目的以外に利用したり、提供したりしません。

個人情報を提供するときは、提供先に対して、個人情報の保護のために必要な措置を講ずることを求めます。

コンピューターをオンラインで結合して個人情報を提供するときは、個人情報の保護のために必要な措置を講じます。

(7)開示・訂正及び利用停止の請求

富山県が保有している個人情報については、本人であれば誰でも開示請求することができます。(未成年者又は成年被後見人の法定代理人は、本人に代わって開示請求することができます。)

開示を受けた自己の個人情報が事実と違うと思うときは、その情報の訂正を請求することができます。

開示を受けた自己の個人情報が適正に取り扱われていないと思うときは、その情報の利用の停止、消去又は提供の停止を請求することができます。

(8)通信データの暗号化

電子申請やご意見、ご提案、お問い合わせなどのページのうち、アドレスがhttps://で始まるメールフォーム(ホームページの定型画面から指定アドレスにメールを送信する機能)は、通信データの暗号化(SSL)に対応しています。

(9)適用範囲

本プライバシーポリシーは、当サイト内においてのみ適用されます。

※登録には、個人情報の取扱いと登録条件(利用規約)への同意が必要です。不適切な登録に対しては厳正に対処します。

申込みフォーム

新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養施設利用申込みフォーム(https://shinsei.pref.toyama.lg.jp/SksJuminWeb/EntryForm?id=xB8E9wH1)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

 

お問い合わせ

所属課室:厚生部健康対策室感染症対策課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-3579

こちらの記事も読まれています

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?