更新日:2023年5月8日

ここから本文です。

新型コロナウイルスワクチンの接種について

このページでは、新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報を随時掲載しています。

新型コロナウイルスワクチンの接種は、お住まいの市町村の医療機関や集団接種会場で行われており、令和5年度は自己負担なしで受けていただくことができます。

接種による効果や安全性等に関する情報をご理解いただき、ご検討のうえ、接種を受けるかどうかご判断ください。

 

<新型コロナウイルスワクチンの接種に関する情報一覧>※クリックで移動します

概要(12歳以上の方への令和5年度中の追加接種)

本項目では、12歳以上の方への令和5年度中の追加接種について記載しています。12歳以上の方への初回接種(1回目接種・2回目接種)、5歳以上11歳以下の方への接種、生後6か月以上4歳以下の方への接種については以下のページをご覧ください。

 

新型コロナワクチン接種フローチャート

ご自身の接種状況に応じて今後接種できる時期や回数、ワクチンの種類を確認できるフローチャートを作成しました。接種を検討される際の参考としてください。

12~

対象者

令和5年春開始接種(令和5年5月8日~令和5年8月末)

初回接種(1回目接種・2回目接種)を完了した方であって、以下の1~3のいずれかに該当する方
  1. 高齢者(65歳以上)
  2. 基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方(12~64歳)
  3. 重症化リスクが高い方が集まる場所においてサービスを提供する医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者
  • 令和5年春開始接種として、ファイザー社ワクチンまたはモデルナ社ワクチンの接種を受ける場合は、最終接種から3か月以上経過している必要があります。
  • 令和5年春開始接種として、武田社ワクチン(ノババックス)の接種を受ける場合は、最終接種から6か月以上経過している必要があります。
  • 上記1~3のいずれにも該当しない方は、令和5年5月8日から令和5年8月末までの間、追加接種を受けることはできません。

令和5年秋開始接種(令和5年9月以降)

初回接種(1回目・2回目接種)を完了した12歳以上の方

接種が受けられる期間

令和6年3月まで(予定)

ただし、接種の種類ごとに期間が定められています。

  • 令和5年春開始接種:令和5年5月8日から令和5年8月末まで(予定)
  • 令和5年秋開始接種:令和5年9月以降(予定)

使用するワクチンとその対象年齢

令和5年春開始接種

ワクチン 製品名 種類 対象年齢

オミクロン株対応2価ワクチン

ファイザー社 コミナティRTU筋注(注) mRNA 12歳以上
モデルナ社 スパイクバックス筋注(注) mRNA 12歳以上
従来型ワクチン 武田社(ノババックス) ヌバキソビッド筋注 組換えタンパク 12歳以上

(注)「起源株とオミクロン株BA.1の2価ワクチン」と「起源株とオミクロン株BA.4-5の2価ワクチン」の2種類があります。

  • 令和5年春開始接種においては、基本的にはファイザー社またはモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンがおすすめされています。武田社ワクチン(ノババックス)は従来型ワクチンですが、ファイザー社及びモデルナ社のオミクロン株対応2価ワクチンを何らかの理由で接種できない方のための選択肢と位置付けられています。

令和5年秋開始接種

今後、国において、使用するワクチンの検討を進めることとされています。

接種間隔

オミクロン株対応2価ワクチンの接種間隔

新型コロナワクチンの最終接種から3か月以上

武田社ワクチン(ノババックス)の接種間隔

新型コロナワクチンの最終接種から6か月以上

 

〔他のワクチンとの接種間隔〕

‣インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、接種間隔を空けずに接種が可能です。(同じ日に接種を受けることもできます。)

‣前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

接種の流れや予約方法

新型コロナワクチンの接種予約などに関しては各市町村が窓口となります。各市町村によって予約方法等が異なりますので、お住いの市町村のホームページ等をご確認ください。

市町村ワクチン接種ページ(外部リンク)
富山市 高岡市 魚津市
氷見市 滑川市 黒部市
砺波市 小矢部市 南砺市
射水市 舟橋村 上市町
立山町 入善町 朝日町

接種費用

無料(全額公費)

接種を受ける際の同意

新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種は、強制ではありません。しっかり情報提供を行ったうえで、接種を受ける方の同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受ける方には、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。

接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金等の給付)が受けられます。
申請に必要となる手続き等については、予防接種を受けられた時に住民票を登録していた市町村にご相談ください。

県内のワクチン接種実績

本ホームページでの接種実績の公表(週1回更新)は、令和4年12月27日更新分(令和4年12月25日現在分)をもって終了しました。
県内の接種実績を確認されたい場合には、首相官邸ホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。(毎週火曜に更新)

新型コロナワクチン接種に関する各種相談窓口等

医学的知見が必要となる専門的な相談窓口

富山県新型コロナワクチン専門相談窓口(コールセンター)
電話番号:076-411-5132
F A X :076-411-7177
対応時間:9時00分~17時00分(土日祝除く)

※副反応と思われる症状がでて、診察をご希望される方は、コールセンターではなく、かかりつけ医又は接種医にご相談ください。

副反応等に対応する医療体制

副反応と思われる症状がでて、診察をご希望される方は、まずは、かかりつけ医や接種医など身近な医療機関を受診してください。(身近な医療機関において、さらなる対応が必要と判断した場合は、その医療機関が紹介する専門的な医療機関において、診察等を受けていただきます。)

副反応等に対応する医療体制(PDF:100KB)

コロナワクチン施策の在り方等に関する相談窓口

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770
対応時間:9時~21時(平日、土日・祝日)

 

ワクチン接種日時・場所、接種券(クーポン券)などの相談は、お住まいの市町村にお問い合わせください。

お問い合わせ

所属課室:厚生部健康対策室感染症対策課新型コロナウイルス対策班

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁南別館3階

電話番号:076-444-5591

ファックス番号:076-444-8900

こちらの記事も読まれています

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?