安全・安心情報
更新日:2023年5月8日
ここから本文です。
新型コロナワクチンの初回接種(1回目接種・2回目接種)は、令和5年度も引き続き実施されています。
接種による効果や安全性等に関する情報をご理解いただき、ご検討のうえ、接種を受けるかどうかご判断ください。
‣新型コロナワクチンの効果や安全性等について(別ウィンドウで開きます)
また、周りの方にワクチン接種を強制したり、様々な理由によってワクチンを接種できない人や接種を望まない人に対し、差別的な対応をすることがないよう、お願いします。
‣学校等におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら(文部科学省ホームページへリンク)
‣人権相談に関する相談窓口はこちら(外部サイトへリンク)
本項目では、12歳以上の方の接種について記載しています。5歳以上11歳以下の方への接種や生後6か月以上4歳以下の方への接種については以下のページをご覧ください。
ご自身の接種状況に応じて今後接種できる時期や回数、ワクチンの種類を確認できるフローチャートを作成しました。接種を検討される際の参考としてください。
※12歳以上の方への追加接種についてはこちら(別ウィンドウで開きます)
12歳以上の方
令和6年3月まで(予定)
無料(全額公費)
ワクチン | ファイザー社ワクチン | 武田社ワクチン(ノババックス) |
接種回数 | 2回 | 2回 |
接種間隔 | 通常、3週間 | 通常、3週間 |
接種対象年齢 | 12歳以上 | 12歳以上 |
〔他のワクチンとの接種間隔〕
‣インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、接種間隔を空けずに接種が可能です。(同じ日に接種を受けることもできます。)
‣前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
(1)住所地の市町村から「接種券」「予診票」「新型コロナワクチン接種のお知らせ」などが届きます。
(2)市町村のホームページや広報等でワクチン接種を受けることができる医療機関等をお探しいただき、電話やインターネットなどで予約をしてください。
(3)接種当日は、「接種券」と「予診票」、「本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)」をお持ちください。速やかに肩を出せる服装でお越しください。
(4)各市町村によって予約方法等が異なります。詳しくは、お住いの市町村へお問い合わせください。
市町村の初回接種に関するページ(外部リンク) | ||
富山市 | 高岡市 | 魚津市 |
氷見市 | 滑川市 | 黒部市 |
砺波市 | 小矢部市 | 南砺市 |
射水市 | 舟橋村 | 上市町 |
立山町 | 入善町 | 朝日町 |
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください