安全・安心情報
トップページ > くらし・健康・教育 > 健康・医療・福祉 > 医療 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症に関する情報 > 各種情報 > ワクチン接種 > 小児(5~11歳)への新型コロナワクチン接種について
更新日:2023年3月16日
ここから本文です。
接種が受けられる期間が延長されました。また、5歳から11歳のお子様(以下「小児」)の追加接種にオミクロン株対応2価ワクチンが使用されることになりました。
接種による効果や安全性等に関する情報をご理解いただき、接種についてお子様と保護者が一緒にご検討のうえ、接種を受けるかどうかご判断ください。
また、周りの方にワクチン接種を強制したり、様々な理由によってワクチンを接種できない人や接種を望まない人に対し、差別的な対応をすることがないよう、お願いします。
‣学校等におけるいじめ・嫌がらせなどに関する相談窓口はこちら(文部科学省ホームページへリンク)
‣人権相談に関する相談窓口はこちら(外部サイトへリンク)
(※1)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧等を公表しています。
‣日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
令和6年3月まで(予定)
無料(全額公費)
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)(従来型ワクチン) |
接種回数 | 2回 |
接種間隔 | 通常、3週間 |
接種対象年齢 | 1回目の接種日に5~11歳※2 |
(※2)1回目の接種時の年齢に基づいて判断します。1回目の接種時に11歳だったお子様が、2回目の接種時までに12歳の誕生日を迎えた場合、2回目接種にも1回目と同じ小児用ワクチンを使用します。
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)(従来型ワクチン) |
接種回数 | 1回 |
接種間隔 | 2回目接種後3か月以上 |
接種対象年齢 | 接種日に5~11歳 |
(注)第一期追加接種は、オミクロン株対応2価ワクチンではなく、従来型ワクチンによる3回目接種を指し、令和5年3月31日までは接種を受けることが可能となっています。
ワクチン | ファイザー社(5~11歳用)(オミクロン株対応2価ワクチン) |
接種可能時期・回数 |
令和5年8月までに1回 ただし、新型コロナウイルス感染症にかかった場合の重症化リスクが高いと医師が認める方については、接種間隔の条件を満たせば、令和5年8月までに2回接種を受けることが可能です。 なお、令和5年9月以降にさらに1回接種を受けることが可能となる見込みです。 |
接種間隔 | 前回接種後3か月以上※3 |
接種対象年齢 | 接種日に5~11歳 |
(※3)初回接種を完了していれば、従来型ワクチンによる3回目接種を完了していなくても、初回接種完了から3か月以上経過後、オミクロン株対応2価ワクチンの接種を受けることができます。
〔他のワクチンとの接種間隔〕
‣インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、接種間隔を空けずに接種が可能です。(同じ日に接種を受けることもできます。)
‣前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。
(1)住所地の市町村から「接種券」「予診票」「新型コロナワクチン接種のお知らせ」などが届きます。
(2)市町村のホームページや広報等でワクチン接種を受けることができる医療機関等をお探しいただき、電話やインターネットなどで予約をしてください。
(3)接種当日は、「接種券」と「予診票」、「本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)」、「母子健康手帳」をお持ちください。速やかに肩を出せる服装でお越しください。
(4)当日の予診・接種に同席できる保護者の同伴が必要です。また、予診票への保護者の署名が必要です。
(5)各市町村によって予約方法等が異なります。詳しくは、お住いの市町村のホームページ等をご確認ください。
市町村の小児接種に関するページ(外部リンク) | ||
---|---|---|
富山市 | 高岡市 | 魚津市 |
氷見市 | 滑川市 | 黒部市 |
砺波市 | 小矢部市 | 南砺市 |
射水市 | 舟橋村 | 上市町 |
立山町 | 入善町 | 朝日町 |
国が、現時点で公表している情報では以下のとおりとされています。
症状が出た人の割合 | 症状(2回目接種後→3回目接種後の症状の発現率) |
50%以上 |
注射した部分の痛み(72.2%→73.9%) |
10~50% |
疲れた感じ(46.6%→45.6%) 頭痛(30.1%→34.0%) 筋肉痛(12.5%→18.3%) 注射した部分の赤み(16.5%→15.6%) 注射した部分の腫れ(14.0%→16.4%) 寒気(10.3%→10.5%) |
1~10% |
発熱(8.8%→6.7%) 関節痛(5.5%→6.7%) 下痢(6.5%→4.9%) 嘔吐(1.8%→2.4%) |
小児接種の効果や安全性等について詳しくは以下をご覧ください。
‣厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A」
‣厚生労働省「5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ」
‣5歳から11歳のお子様と保護者の方向けのリーフレット<1・2回目接種>(厚生労働省の情報提供資材)(PDF:3,820KB)
‣5歳から11歳のお子様と保護者の方向けのリーフレット<3回目接種>(厚生労働省の情報提供資材)(PDF:2,996KB)
‣5歳から11歳のお子様をおもちの保護者の方向けのリーフレット<オミクロン株対応ワクチン接種>(厚生労働省の情報提供資材)(PDF:1,512KB)
‣首相官邸「【5~11歳の新型コロナワクチン接種】どうしてワクチン接種が必要なの?」(動画)
小児接種の安全性等に関する相談は富山県新型コロナワクチン専門相談窓口(電話番号:076-411-5132)でも受け付けています。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください