安全・安心情報
更新日:2022年4月8日
ここから本文です。
本県では、県内企業における研究開発力の向上を図り、本県医薬品産業の活性化に寄与することを目的として、県内企業が実施する医薬品等の研究開発の費用に対し助成する「医薬品開発支援プロジェクト」を実施します。
助成を希望される場合は、募集要項に基づき下記「お問い合わせ先」に関係書類を提出いただきますようお願いいたします。
本事業は、県内企業および県内製薬企業が実施する今後の成長分野やアンメットメディカルニーズを充足するような高付加価値医薬品及び医薬品製造開発受託(以下、CDMOという。)展望がある革新的な製剤の研究開発の費用の一部を補助することにより、県内企業における医薬品の研究開発力の向上を図り、本県医薬品産業の活性化に寄与することを目的とする。
コース |
補助対象者 | 補助対象事業 |
---|---|---|
高付加価値型 | 県内企業 |
今後の成長分野(中分子医薬品、新規モダリティのような創薬シーズ、連続生産技術)や、アンメットメディカルニーズを充足する高付加価値医薬品の研究 |
CDMO推進型 | 県内製薬企業 | 革新的な製剤研究のうちCDMOの展望がある研究 |
詳細は、医薬品開発支援プロジェクト補助金募集要項をご確認ください。
コース |
補助限度額 |
補助率 |
補助対象期間 |
採択予定件数 |
---|---|---|---|---|
高付加価値型 |
中分子に関する研究 7,500,000円 上記以外の研究 10,000,000円 |
1/2 |
2年間以内 |
2件程度 |
CDMO推進型 |
5,000,000円 |
1/2 |
2年間以内 |
2件程度 |
詳細は、医薬品開発支援プロジェクト補助金募集要項をご確認ください。
本プロジェクトで研究費用等に対する助成を希望される場合は、医薬品開発支援プロジェクト事業計画書(別記様式第1号)を電子データで下記アドレスにメール送付してください。
関係書類の様式は変更せずに、10ページ以内にまとめてください。社印、代表者印等の押印は不要です。
事業計画書等のダウンロードはこちらから
送付先E-MAIL:akusuriseisaku[atmark]pref.toyama.lg.jp
メールアドレスは[atmark]部分を@に置き換えてください。
令和4年4月11日(月曜日)から令和4年5月27日(金曜日)17時まで
電子メール送付後に、必ず到達確認の電話をお願いいたします。
医薬品開発支援プロジェクト補助金懇話会(以下「懇話会」という。)における評価に基づいて、県が予算の範囲内で事業の採択を決定します。採択の可否については、懇話会後に応募者に通知します。
懇話会では、提案者によるプレゼンテーションを予定しています。懇話会開催日時や実施方法等の詳細は、応募者に別途ご案内します。
事業の採択を受けた場合は、別に定める期日までに、医薬品開発支援プロジェクト補助金交付要綱に基づき補助金の申請をするものとします。
なお、新規採択事業の事業開始日は、交付決定日以降とします。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください