トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2022年 > 10月 > 世界遺産登録推進シンポジウム2022「立山砂防防災遺産シンポジウム」の開催について

更新日:2022年10月26日

ここから本文です。

富山県 News Release MAKE TOYAMA STYLE

世界遺産登録推進シンポジウム2022「立山砂防防災遺産シンポジウム」の開催について

発表日 2022年10月26日(水曜日)

富山県は、日本イコモス国内委員会によって「日本の20世紀遺産20選」に選定された立山砂防の歴史的砂防施設群の世界遺産登録を、関係機関や民間団体等と連携協力しながら目指しています。

立山砂防の世界遺産登録に向けた評価を確立するため、世界遺産の最前線で活躍する専門家による防災遺産としての立山砂防の価値や評価についての講演やこれからの世界遺産に求められる価値についてのパネルディスカッションをとおして、立山砂防の顕著な普遍的価値を広く発信します。

開催日時

令和4年12月4日(日曜日)13時30分~17時00分(開場12時30分)

場所

富山国際会議場メインホール(富山市大手町1-2)

募集定員

500名(要申込み)

(※)会場参加:200名(応募多数の場合は抽選とし、参加者には聴講券を郵送します。)

(※)オンライン参加:300名

プログラム

基調講演「防災遺産 立山砂防の価値とその評価」

講師 伊東 孝 氏(産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査)

報告「富山県の立山砂防の世界文化遺産登録に向けた取組み」

アニメ映像上映「立山砂防・土砂との闘い~世界に誇る防災遺産~」

パネルディスカッション

コーディネーター

  • 西村 幸夫 氏(日本イコモス国内委員会顧問)

パネリスト

  • 松浦 晃一郎 氏(第8代ユネスコ事務局長)
  • 伊東 孝 氏(産業遺産情報センター研究主幹、日本イコモス国内委員会「技術遺産小委員会」主査)
  • 大野 宏之 氏(一般社団法人全国治水砂防協会理事長、公益社団法人砂防学会会長)
  • 西川 英佑 氏(関西大学助教)

申込み方法

以下リンク先のWEBサイトからお申込みください。

https://tateyama-sabo.jp/(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

申込み締切

令和4年11月18日(金曜日)17時必着

関連ファイル

立山砂防防災遺産シンポジウム開催案内チラシ(PDF:2,234KB)(別ウィンドウで開きます)

その他

新型コロナウイルス感染症の感染状況により、開催の中止またはプログラムの変更等を行う可能性がありますので、予めご了承ください。

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

地方創生局 世界遺産・ふるさと教育推進課

076-444-4604

駒見、大井