安全・安心情報
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
2年生「やさいとなかよし」
栄養教諭と一緒に「ぼくわたしの朝食」
養護教諭と一緒に「生活習慣病を考える」
6年生総合的な学習の時間
「教えます、私の健康パワーアップ大作戦」
学校における食育の指導は、給食の時間だけでなく、特別活動やその他の教科の時間でも行われています。
富山市立萩浦小学校では、栄養教諭を活用し、朝食の大切や早寝早起きなどの望ましい生活習慣について、学校教育活動の中で様々な機会をとらえ学んでいます。
また、学んだことを家庭にも伝え、子どもの食や健康について保護者が考える機会にしています。
給食試食会
学校医さんによる「教育講演会」
給食懇談会
学校給食の参観、給食試食会、懇談会などの開催は、学校給食への理解や関心を深めるとともに、保護者が我が子の食事や健康状態について具体的に考えたり課題を見つけたりする機会になっています。
また、学校保健委員会や学校医と連携することで、健康教育において、児童の問題や課題を改善したり、克服したりできるような支援をしています。
食生活改善推進員さんと連携した「三世代交流料理教室」
食生活改善推進員などの地域の人々や地域の保健機関と連携しながら、子どもたちの健康教育を進めています。
このことで、地域全体の子どもの共通の健康課題の解決や生涯を通じた子どもの健康を考えていくことができます。
このあとも料理教室や、健康教室が開かれます。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください