安全・安心情報
更新日:2023年2月14日
ここから本文です。
発表日 2023年2月14日(火曜日)
今年度、林業現場の課題解決に向けて、各農林振興センターの普及指導職員が取り組んだ普及活動の成果を発表します。
令和5年2月15日(水曜日)13時30分から16時30分(13時00分受付開始)
パレブラン高志会館カルチャーホール(富山市千歳町1丁目3-1)
富山県
林業普及指導職員、試験研究機関、市町村、県農林水産公社、県森林組合連合会、県内森林組合、県林業研究グループ協議会、県フォレストリーダー協会、指導林家、普及指導協力員等
約120名
発表1 | 「県民参加の森づくりと森林病害虫対策の推進」~黒部市荒俣地区における松くい虫被害対策の検討~ |
発表2 | 「旧大山町小原地区における大規模モデル団地の形成」~森林基幹道町長水須線を核とした施業集約化と路網整備の取り組み~ |
発表3 | 「地上レーザを活用した立木調査の検証」~効率化と客観的な品質評価を目指して~ |
発表4 | 「広葉樹の有効活用に向けて」~資源調査とナラ類以外の樹種の可能性~ |
「川上・川中・川下の連携で山間地集落のブナ林を活かす」~用材林への誘導と利用間伐材活用の取組み~
スノービーチプロジェクト世話人 紙谷智彦氏(新潟大学名誉教授)
13時30分 | 開会のあいさつ | 農林水産部長 |
進行説明 | ||
13時40分 |
「県民参加の森づくりと森林病害虫対策の推進」 ~黒部市荒俣地区における松くい虫被害対策の検討~ |
新川農林振興センター林政・普及班 石割副主幹林業普及指導員 |
14時00分 |
「旧大山町小原地区における大規模モデル団地の形成」 ~森林基幹道町長水須線を核とした施業集約化と路網整備の取り組み~ |
富山農林振興センター林政・普及班 打尾副主幹林業普及指導員 |
14時20分 |
「地上レーザを活用した立木調査の検証」 ~効率化と客観的な品質評価を目指して~ |
高岡農林振興センター林政・普及班 小杉副主幹林業普及指導員 |
14時40分 |
「広葉樹の有効活用に向けて」 ~資源調査とナラ類以外の樹種の可能性~ |
砺波農林振興センター林政・普及班 今井副主幹林業普及指導員 |
15時00分 | 講評 |
森林政策課森づくり推進班長 (林業普及指導職員協議会長) |
15時10分 | 休憩 | |
15時20分 |
特別講演「川上・川中・川下の連携で山間地集落のブナ林を活かす」 ~用材林への誘導と利用間伐材活用の取組み~ |
スノービーチプロジェクト世話人 紙谷智彦氏(新潟大学名誉教授) |
16時25分 | 閉会のあいさつ | 森林政策課森づくり推進班長 |
16時30分 | 閉会 | |
(注)活動成果発表は、1課題につき、発表15分、質疑5分程度とします。 (注)発表課題名、時間等変更する場合があります。 |
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
農林水産部 森林政策課森づくり推進班普及担当 |
076-444-3389 |
滝口・牧田・丸山 |