安全・安心情報
更新日:2023年8月7日
ここから本文です。
有機農業の新規栽培者等を対象に、県内の有機農業の先駆者から、栽培に関する講義と現地ほ場での実践的な作業を学ぶ「とやま有機農業アカデミー」を開催しましたので、全5回講座の概要について公開します。
場 所:岩木公民館(富山市岩木193番地)
講 師:有限会社小原営農センター 代表取締役 宮田 香代子 氏
<研修内容>
・水稲の機械除草による省力的な雑草防除など
<関連資料>
場 所:みのふぁーむ研修場(南砺市田尻248番地)
講 師:みのふぁーむ 代表 蓑口 潔 氏
<研修内容>
・有機農産物の販売戦略・マーケティングなど
<関連資料>
場 所:長坂農村交流センター(氷見市長坂1532番地)
講 師:合同会社 NICE FARM 代表社員 廣 和仁 氏
<研修内容>
・自然栽培の実践(雑草対策、病害虫管理など)
<関連資料>
場 所:富山市立長岡公民館(富山市長岡9522-3)
講 師:八ケ山ベジラボ 代表 杉林 外文 氏
<研修内容>
・野菜が育つ土づくりの実践など
<関連資料>
場 所:富山市立小羽公民館(富山市小羽361番地)
講 師:有限会社土遊野 代表取締役 河上 めぐみ 氏
<研修内容>
・循環型有機農業の実践など
<関連資料>
とやま有機農業アカデミーの受講申込みは終了しました。
県内の有機農業の先駆者から、栽培に関する講義と現地ほ場での実践的な作業を学ぶ「とやま有機農業アカデミー(全5回講座)」を開講しますので、受講者を募集します。
【とやま有機農業アカデミー募集チラシ】(PDF:526KB)
令和5年5月23日(火曜日)~6月15日(木曜日)まで
① 県内で新規に有機農業に取組む方(取組予定の方)
② 5回の講座のうち1つ以上の講座を受講すること(複数の講座を受講いただくことも可能です。)
各回10名程度(申込人数によっては、参加者を調整させていただきます。)
無料
下記より、必須事項を入力して申込ください。
【受講申込みはコチラから】(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
月日 | 内容 | 講師 | 場所 |
6月28日(水曜日) 13:00~16:00 |
●第1回講座 (水稲の有機JAS栽培①) 【講義】 ・有機JAS認証の取得と実践など 【現地ほ場】 ・水田除草機による除草作業など |
(有)小原営農センター 宮田 香代子 氏 |
岩木公民館 (富山市岩木193) |
7月5日(水曜日) 10:00~16:00 |
●第2回講座 (水稲の有機JAS栽培②) 【講義】 ・有機栽培の効果的な雑草対策など 【現地ほ場】 ・ドローンによる資材散布、除草作業など |
みのふぁーむ 蓑口 潔 氏 |
蓑口氏の自宅内研修場 (南砺市田尻248) |
7月19日(水曜日) 10:00~16:00 |
●第3回講座(野菜の自然栽培) 【講義】 ・野菜の自然栽培の実践 【現地ほ場】 ・支柱設置・誘引、整枝・剪定作業など |
(同)NICE FARM 廣 和仁 氏 |
廣氏の自宅内研修場 (氷見市長坂1457) |
7月26日(水曜日) 10:00~16:00 |
●第4回講座(野菜の土づくり) 【講義】 ・野菜が育つ土づくりの実践 【現地ほ場】 ・菌床とチップのまぜこみ作業など |
八ケ山ベジラボ 杉林 外文 氏 |
長岡公民館 (富山市長岡9522-3) |
8月2日(水曜日) 10:00~16:00 |
●第5回講座(循環型有機農業) 【講義】 ・循環型の有機農業の実践など 【現地ほ場】 ・鶏糞堆肥づくり、土づくり作業など |
(有)土遊野 河上 めぐみ 氏 |
(有)土遊野内研修場 (富山市土167) |
11月中旬(予定) |
●とやま有機農業生産推進大会 ・受講生から受講報告(修了証授与) |
外部講師等 |
県民会館 |
○当日の天候や講師の都合により、講義内容を変更する場合があります。
○各講座の申込人数によって、参加者を調整させていただく場合があります。
(受講いただく講座は、6月20日頃までにお知らせします。)
○各講座に参加の際は、現地集合・現地解散とします。
○各講座当日の、昼食・飲料、必要な小農具(長靴・軍手・剪定ばさみ等)は各自でご持参ください。
(必要な小農具については、講座前日までに、ご連絡します。)
○受講者には、現地作業の万が一の備えとして保険に加入していただきます。
(保険加入の手続きと保険料負担は、県で行います。)
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください