トップページ > くらし・健康・教育 > 環境・自然 > 環境 > 漂着物 > みんなできれいにせんまいけ大作戦2022実施しました!

更新日:2023年1月19日

ここから本文です。

「みんなできれいにせんまいけ大作戦2022」を実施しました!

県では海岸漂着物対策の一環として、本年6月から9月にかけて「みんなできれいにせんまいけ大作戦2022」として、県内全域で清掃キャンペーンを展開しました。

身近な場所でのごみ拾いや各地の清掃イベントへの参加など、たくさんの方にご協力いただき、ありがとうございました。

1.「みんなできれいにせんまいけ大作戦」とは

県内の海岸漂着物の約8割が県内で発生した生活系ごみなどに起因するものであり、河川を通じて海に流れ出たものであることから、上流・下流域の住民が一体となった対策を推進するため、市町村等と連携して例年6月~9月に展開している県民総参加の清掃キャンペーンです。

実施期間

令和4年6月~9月

実施場所

県内全域

主催

富山県、市町村、富山県環境保健衛生連合会、各市町村環境保健衛生協議会、公益財団法人とやま環境財団、富山県県土美化推進県民会議

注意事項

  • 市町村で実施される清掃活動については、予定が変更される場合がありますので、最新の情報を市町村の環境担当窓口へお問い合わせください。
  • 清掃活動の実施にあたっては、新型コロナウイルス感染防止のため、できる限り集団での実施を避け、個人または少人数で行いましょう。その他、下記の注意事項を守りましょう。
  1. ごみ拾いは3つの密(密閉・密集・密接)を避けて行いましょう。
  2. ごみ(特にマスク)を扱う際は、軍手やトングを使い、直接触れないようにしましょう。
  3. ごみ拾いの後は手洗い・うがい・消毒をしましょう。

2.「みんなできれいにせんまいけ大作戦2022」海岸特別清掃

7月3日午前8時より高岡市松太枝浜において、高岡市等と共催で「みんなできれいにせんまいけ大作戦2022」海岸特別清掃を開催しました。詳細はリンク先をご覧ください。

3.ごみ拾いSNS「ピリカ」を活用したごみ拾いについて

県では、個人や少人数による自主的な清掃活動を促進するため、ごみ拾いSNS「ピリカ」の活用を推進しています。

このSNSは、個人や団体が行った清掃活動を投稿すると、世界中から「ありがとう」のメッセージが届くもので、楽しみながら清掃活動に取り組み、続けることができます。

ごみ拾いSNS「ピリカ」について、詳しくはウェブページ「ごみ拾いSNS「ピリカ」を使って楽しくごみ拾いをしよう!」をご覧ください。

なお、県内で投稿された清掃活動は、Rethink PROJECT(日本たばこ産業株式会社富山支社)、株式会社ピリカが運営するピリカ富山県版見える化ページ「みんなできれいにせんまいけ!とやま~守ろう、世界で最も美しい富山湾!~」(外部サイトへリンク)で確認することができます。

4.関連ファイル

5.関連リンク

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部環境政策課廃棄物対策班

〒930-0005 富山市新桜町5-3 第2富山電気ビルディング8階

電話番号:076-444-3140

ファックス番号:076-444-3480

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?