安全・安心情報
更新日:2022年4月26日
ここから本文です。
プラスチックトレイは、軽く取り扱いが便利な素材ですが、川を通じて海に流出すると、生態系に大きな影響を及ぼします。
また、石油から製造されているため、地球温暖化とも関係があります。
トレイのリサイクルや「ノートレイ」商品の利用など、お店のエコな取組みに協力しましょう。
店舗ごとに特徴を生かして様々な取組みを実施しています。
店頭で回収したトレイをリサイクルして、再生エコトレイとして使用しています。
一部を「ばら売り」や「袋売り」にしてトレイの使用を減らしています。
植物を原料としたプラスチックや紙を使用したトレイに転換しています。
アンケートに回答すると、抽選でガラスタンプラ―&桑の葉茶をプレゼントするキャンペーンを2月6日から3月4日まで実施したところ、402件のご応募をいただきました。ご協力ありがとうございました。
商品は富山県内へのお届けに限ります。
アンケートへの回答内容は、とやまエコ・ストア連絡協議会の広報などに活用させていただく場合があります。
当選権利の第三者への譲渡や換金はできません。
商品の発送は3月中を予定しています。
当選のお知らせは、商品の発送をもってかえさせていただきます。
本アンケートの実施と商品の発送は富山県が株式会社ラックスに委託して行っております。
1.漂着ごみの由来について
富山県の海岸に流れ着くごみの約8割は、県内から川を通じて流れ出たものです。このことについて、36%の方が「知っていた」、64%の方が「知らなかった」と回答しました。
2.エコトレイ・リサイクルトレイについて
トレイには、植物を一部原料とする「エコトレイ」や、回収トレイを原料とした「リサイクルトレイ」があります。このことについて、7割強の方が「知っている」と回答しました。また、エコトレイやリサイクルトレイについては、12%の方が「多少値段が高くても購入したい」、87%の方が「値段が同じくらいならば購入したい」と回答しました。
3.簡易な包装で良いと思うものについて
「食品トレイではなく、簡易な包装でも良い」と思う商品については、「野菜・果物」が95%、ついで「惣菜」が65%となりました。
4.資源回収への協力について
食品トレイやプラスチック製包装などの資源回収については、63%の方が「いつも協力している」、30%の方が「だいたい協力している」と回答しました。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください