安全・安心情報
更新日:2023年2月21日
ここから本文です。
発表日 2023年2月21日(火曜日)
当センターでは、事業者や県民の皆様に地球温暖化及び気候変動への関心と理解を深めていただくため、この度「気候変動適応セミナー」を開催しますので、お知らせします。
このセミナーでは、世界的に課題となっている「地球温暖化及び気候変動」について、そのメカニズムや現状を説明するほか、農業における取組みについて講演するとともに、気候変動適応センターの取組みについて紹介いたします。そのほか、当センター職員による研究成果等の発表を予定していますので、ぜひお越しください。
令和5年2月22日(水曜日)14時00分~16時30分
(※)実会場とウェブ配信でのハイブリッド開催となります。
富山県薬事総合研究開発センター2階大会議室(富山県射水市中太閤山17-1)
オンライン会議サービスによるWEB配信
富山地方気象台 大江幸治 氏
社会活動による温室効果ガスの排出量の増加は、世界的な地球温暖化とそれに伴う気候変動を招き、社会活動そのものに悪影響が生じています。今回、こうした地球温暖化のメカニズムと気候変動の影響の現状及び将来の予測をご紹介するとともに、持続可能な社会を構築するためにどのように取り組めばよいかについて紹介します。
福島県農業総合センター果樹研究所 佐久間宜昭 氏
地球温暖化に伴う気候変動は、農業生産にも悪影響を及ぼしています。こうした気候変動影響の一つとして果樹栽培における凍霜害の増加が挙げられます。今回そうした凍霜害の現状と、その対策に向けた取組みを紹介します。
富山県気候変動適応センター 岩倉功貴
気候変動影響により様々な事業活動にも影響が生じています。富山県気候変動適応センターでは、気候変動影響や適応に向けた取組みの情報を収集、提供しています。今回は当センターの取組みと、気候変動適応の事例について紹介します。
富山県環境科学センター 初鹿宏壮
富山県環境科学センターでは、地球温暖化及び気候変動について研究を行っています。今回はそうした研究の一部を紹介します。
実会場、ウェブ配信含め、約100名参加予定
富山県/【オンラインでも参加できます!】令和4年度気候変動適応セミナー及び研究成果発表会について
部局・担当名 |
電話番号 |
担当者 |
---|---|---|
生活環境文化部 環境科学センター |
0766-56-2879 |
浦谷、山本 |