トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2023年 > 2月 > 富山県水墨美術館企画展「対決!くらべて見よう、これとコレ」の開催について

更新日:2023年2月13日

ここから本文です。

富山県 News Release MAKE TOYAMA STYLE

富山県水墨美術館企画展「対決!くらべて見よう、これとコレ」の開催について

発表日 2023年2月13日(月曜日)

このたび富山県水墨美術館では、2月17日(金曜日)より、標記企画展を開催しますので、ご案内します。

概要

富山県水墨美術館では、開館以来、近代以降の水墨画を中心に日本画や工芸作品など日本美術の優品を収蔵してきました。その数は約700点にのぼります。

本展では「対決!」をテーマとして、当館の収蔵品のなかから特にオススメの作品の魅力を、いつもとは少し違う切り口からご紹介します。

作家たちは、あるときは従来の手法に倣ったり、またあるときは人とは違う表現を求めたりしながら、自分の表現を磨いてきました。

本展ではそのような多様な魅力を、「対決!」というかたちで、楽しく比較・鑑賞します。"龍と虎"のように描かれた画題による「対決!」、東西日本画壇の巨匠の「対決!」、あるいは"金と銀"の画材「対決!」などなど…、いくつもの作品のフレッシュな競演を展示室でご覧いただきます。

普段と違う表情から、当館収蔵品の魅力を新たに発見いただけたら幸いです。

関連ファイル

企画展「対決!くらべて見よう、これとコレ」ちらし(PDF:1,315KB)

会期

2023年2月17日(金曜日)~4月9日(日曜日)

会期中の休館日

月曜日、3月22日(水曜日)

開館時間

午前9時30分から午後6時まで(入室は午後5時30分まで)

観覧料

[当日]一般:300円(230円)/大学生:150円(110円)

  • 本展の前売券販売はありません。
  • ()内は20人以上の団体料金です。
  • この料金で常設展も観覧できます。
  • 小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障がい者手帳をお持ちの方は観覧無料です。
  • 大学生料金の対象は、大学、大学院、短期大学、高等専門学校(4学年以上)、専修学校(専門課程)、専修学校(一般課程の19歳以上)、通信制大学、放送大学となります。チケット購入時に学生証をご提示ください。

主催

富山県水墨美術館、富山新聞社、北國新聞社、北日本放送

共催

東亜薬品、リードケミカル、日東メディック、トヨタカローラ富山、スギノマシン、ユニゾーン、デュプロ北陸販売(順不同)

会期中のイベント

内容等は中止、または変更の場合があります。

学芸員によるギャラリートーク

日時:2月25日(土曜日)、3月18日(土曜日)、3月25日(土曜日)各日午後2時より

講師:当館学芸員

会場:富山県水墨美術館・展示室1及び2

  • 申込不要です。
  • 聴講は無料ですが、当日有効の本展観覧券が必要です。
  • 内容の変更および中止になる場合がございます。
  • 最新情報は当ページおよび当館SNS等でお知らせいたします。

水美連続講座・特別講座

  • 第1回・・・3月4日(土曜日)/講師:当館学芸員
  • 第2回・・・3月12日(日曜日)特別講座「書画墨の基礎知識」/講師:青木芳昭氏(京都芸術大学・大学院教授)
  • 第3回・・・3月18日(土曜日)/講師:当館学芸員

(※)詳細は当館HP及び2月7日付の当館報道発表をご覧ください。

茶室「墨光庵」について

会期中は、3月4日以降の土日祝日と桜の開花時期(例年3月末~4月上旬頃)に営業いたします。

2月中は冬季休業しています。

お菓子は展覧会に合わせて変わります。

営業時間:午前11時~午後4時

開会式

日時

2月17日(金曜日)午前9時30分より

次第

主催者挨拶/主催者紹介/テープカット/展覧会鑑賞

会場

富山県水墨美術館エントランスホール

出席者(予定)

富山県生活環境文化部部長(富山県知事代理)、富山新聞社代表・温井伸氏、北日本放送ビジネス本部業務推進局長・新矢均氏ほか

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

生活環境文化部 富山県水墨美術館

076-431-3719

金山