安全・安心情報
トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県[立山博物館] > 【立山博物館】開館30周年記念・後期特別企画展「霊山立山天空への祈り―修験から民衆登拝、布橋灌頂会まで―」
更新日:2021年10月23日
ここから本文です。
立山は、富士山、白山と並んで「日本三霊山」と称され、わが国を代表する霊山として知られています。大日岳および剱岳では平安時代制作とみられる密教法具の銅錫杖頭(いずれも国指定重要文化財)が発見されており、それらはわが国の霊山信仰の始まりを解き明かすうえでの代表的な遺物となっています。
本企画展は、古代における山岳信仰の痕跡、山麓周辺に残る立山ゆかりの神像・仏像や文物、さらには近世における禅定登拝と布橋灌頂会の盛行まで、重要文化財や近年発見された資料から「霊山立山」に人びとが向けてきた祈りと信仰の軌跡をたどるものです。
今日まで伝わる宝の数々を通して、立山が文化的価値の高い霊山であることをきっと再発見できるでしょう。
【ご観覧の方へのお願い】
富山県[立山博物館]展示館1階企画展示室
令和3年(2021)9月18日(土曜日)から11月7日(日曜日)まで
月曜日(9月20日は開館)、9月21日(火曜日)、11月4日(木曜日)※9月24日(金曜日)は開館します
9月17日(金曜日)
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
一般=200円(160円)
大学生=100円(80円)
高校生以下=無料
主催:富山県[立山博物館]
共催:北日本新聞社
後援:北日本放送、チューリップテレビ、富山テレビ放送、NHK富山放送局、Net3
次のとおり実施する予定です。
ただし、今後の新型コロナウイルス感染症の拡大状況等により、変更もしくは中止する可能性があります。
9月18日(土曜日)(中止となりました)、10月23日(土曜日)、11月6日(土曜日)
いずれも午後2時から
企画展示室にて
関連リンク |
【文化講演会】「立山修験」を考える―立山修験の位置付けと今後の課題―令和3(2021)年10月16日(土曜日) 入場無料、要事前申込
本展がチューリップテレビで紹介されましたチューリップテレビニュース6内「いいねとやま」10月22日OA分
お問い合わせ こちらの記事も読まれています より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください |