更新日:2021年3月17日

ここから本文です。

うば堂

20

MAPへ

うば

うば堂基壇

うばどう

うば堂は閻魔堂とともに、芦峅寺にあった中宮寺の中心となる堂舎でした。その中には、うば尊(芦峅寺ではおんばさまと呼ぶ)が本尊として3体、脇立として66体祀られていました。本尊については異説もみられますが、概ね大日如来・阿弥陀如来・釈迦如来の三尊とされています。
古文書には「姥堂」、「祖母堂」と書かれたものもありますが、うば堂が正しい名称です。「うば」と女に田を三つ重ねた字は辞典にも見当たらず、立山信仰の中で生まれた独特の作字(国字)といえます。

資料にうば堂がでてくるのは、文正元年(1466)6月の日付がある越中守護代の神保長誠(じんぼながのぶ)の寄進状に「祖母堂」とあるのが、最初です。しかし、享徳2年(1453)の椎名淳成の寄進状にも「三ケ所」(祖母堂、地蔵堂、炎魔堂か)とあるので、建立はもっと古くに遡ると考えられます。

江戸時代の頃の堂舎は、「建築の様式は唐様で、屋根は入母屋造りに唐破風(からはふう)の向拝屋根で、堂の周囲には、縁側がめぐらされていた。柿屋根葺(こけらぶき)6間、梁5間、奥の間2間通し4、各間下表内2間にて半垂木等」と伝えられています。
明治初期の廃仏毀釈に伴い堂舎は破却されてしまい、以後再建されることはありませんでした。
うば堂のあった付近に、昭和47年に基壇が整備され、天保15年(1844)の銘の入った手水鉢があります。

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部立山博物館 

〒930-1406 中新川郡立山町芦峅寺93-1 

電話番号:076-481-1216

ファックス番号:076-481-1144

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?