トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2022年 > 11月 > 令和4年度富山県原子力防災訓練の実施について

更新日:2022年11月21日

ここから本文です。

富山県 News Release MAKE TOYAMA STYLE

令和4年度富山県原子力防災訓練の実施について

発表日 2022年11月21日(月曜日)

県では、県地域防災計画等に基づき、国、石川県、氷見市、県内市町村、関係機関等と連携し、原子力防災訓練を実施しますので、お知らせします。

1.概要(※)詳細は「実施要領(PDF:1,822KB)」を参照ください。

(1)日時

令和4年11月23日(水曜日・祝日)

午前6時30分から午後2時頃まで

(2)実施場所

図上訓練

  • 富山県防災危機管理センター4階オペレーションルーム、5階大会議室
  • 氷見市役所
  • 志賀オフサイトセンター

実動訓練

(3)参加・協力機関

国、富山県、氷見市、射水市、その他関係機関など合計54機関

(4)参加者数

約550名(氷見市及び石川県七尾市の住民約180人を含む)

2.主な日程

(1)富山県防災危機管理センターにおける訓練

【7時15分~12時00分】災害対策本部等設置運営訓練(4階オペレーションルーム)

  • 【新】10月に竣工した防災危機管理センターにおいて、大型マルチディスプレイや映像情報システムなど、センターの機能をフル活用した図上訓練を実施
  • 訓練コントローラーから実災害を想定した状況付与を行い、県、氷見市、防災関係機関職員等が連携して対応する実践的な訓練

【8時35分~9時15分】第1回富山県災害対策本部員会議を開催(5階大会議室)

  • 内閣総理大臣から原子力緊急事態宣言
  • 国、石川県、関係市町村とテレビ会議により対応を協議
  • 本部長代理(蔵堀副知事)より国の屋内退避指示を踏まえた対応を各部局へ指示

【10時25分~10時45分】第2回富山県災害対策本部員会議を開催(5階大会議室)

  • 志賀オフサイトセンターに派遣した横田副知事から、国からの一時移転指示を報告
  • 本部長(知事)より国からの一時移転指示を踏まえた対応を各部局へ指示

(2)氷見市内における訓練

【8時00分~9時45分】災害対策本部設置運営訓練(氷見市役所)

【9時30分~10時00分】一時集合場所への集合及び安定ヨウ素剤配布訓練(八代自治会館)

  • バスによる避難のため、住民が公民館(八代自治会館)に集合
  • 公民館での、避難住民への安定ヨウ素剤の配布

【10時05分~11時25分】ドライブスルー方式での安定ヨウ素剤配布訓練(海峰小学校)

  • 一時集合場所である海峰小学校で、ドライブスルー方式で安定ヨウ素剤を配布

【10時30分~12時00分】避難退域時検査の実施(氷見運動公園)

  • 自家用車、バスをゲート型モニタ等で測定し、基準値を超えた場合は車両への簡易除染を実施
  • 基準値を超えた車両の代表者をサーベイメータで測定し、基準値を超過した場合は、乗員への簡易除染を実施
  • 【新】石川県七尾市の住民が、初めて富山県を通って避難退域時検査を受けるルートで避難
  • 【新】会場となる氷見運動公園では、富山県と石川県が合同で避難退域時検査を実施

(3)射水市内における訓練(ヨシダ大島体育館)

【11時35分頃】避難者受入れ・避難所設置・設営訓練

  • 検温の実施、発熱者対応、段ボール間仕切りや段ボールベッド等の組み立て・設置

【12時10分~12時30分】防災講演会

  • 富山県防災士会による防災講演会

3.当日の知事の行程(予定)

【10時25分~10時45分】第2回富山県災害対策本部員会議に出席

  • 志賀オフサイトセンターに派遣した横田副知事から、国からの一時移転指示の報告を受ける。
  • 国からの一時移転指示を踏まえた対応を各部局へ指示

【11時00分頃】屋上ヘリポートから消防防災ヘリで離陸

  • センターの屋上ヘリポートから、避難退域時検査会場である氷見運動公園に向けて消防防災ヘリで出発(天候等により、中止する可能性があります。)

【~11時20分頃】氷見運動公園に着陸

【11時25分~12時00分】避難退域時検査(車両検査・住民検査)を視察

  • 石川県の馳知事と合流し、合同で車両検査会場・住民検査会場を視察

(※)11時50分~12時にパークゴルフ場クラブハウスで取材対応をします。

4.その他

  1. 報道車両は、指定の場所に、別紙「駐車整理券(PDF:73KB)」を提示したうえで駐車願います。(駐車場所は、1(2)実施場所のリンク先をご覧ください。)
  2. 訓練実施時間内における取材、撮影等については、訓練の支障にならないようお願いします。(知事の訓練当日の取材対応は、11時50分頃から氷見運動公園内パークゴルフ場クラブハウスにてお願いします。)
  3. 訓練参加者への質疑については、訓練進行上の支障となりますので、ご遠慮ください。
  4. 取材の際には、マスク着用など、新型コロナウイルス感染症拡大防止策をお願いします。
  5. 特別養護老人ホームつまま園、県立中央病院においても、訓練を実施しますが、新型コロナウイルス感染症防止の観点から、取材はご遠慮いただきます。
  6. 防災危機管理センター屋上ヘリポートにおいて、ヘリコプターの離着陸が行われ、飛行及び離着陸の際には大きな音が発生します。安全には十分配慮しておりますので、何卒ご理解、ご協力のほどお願いいたします。

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

危機管理局 防災・危機管理課地域防災班

076-444-3118(内線)3362

健名、三輪