トップページ > 防災・安全 > 災害・事件・事故 > 災害 > 災害時の給油は住民拠点SSをご活用ください

更新日:2023年1月12日

ここから本文です。

災害時の給油は住民拠点SSをご活用ください

住民拠点SSとは?

住民拠点サービスステーション(住民拠点SS)は、自家発電設備を備え、災害などが原因の停電時にも継続して地域の住民の方々に給油できるガソリンスタンドです(※)

経済産業省資源エネルギー庁で指定、公表されており、富山県内には136箇所あります。(令和4年8月31日時点)

(※)災害によるSSの設備の損壊その他の停電以外のやむを得ない事由により、給油を行うことができない場合があります。

住民拠点SS等の位置について

住民拠点SSの位置は、以下のURLから調べることができます。

経済産業省:住民拠点SS等検索(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
平時には地図サービスとして活用できるほか、震度5強以上の地震発生時等の場合には、資源エネルギー庁が収集した住民拠点SS等の営業状況等を当該都道府県単位で地図上に表示し、お近くの住民拠点SS等の営業状況等を確認することができます。
(※)在庫不足による営業停止が発生する等、上記リンク先で表示される営業状況と実際の状況に相違が生じる可能性がありますので、あらかじめご了承ください。

関連リンク

経済産業省資源エネルギー庁

住民拠点SSについて(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

所属課室:危機管理局防災・危機管理課地域防災班

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター4階

電話番号:076-444-3187

経済産業省資源エネルギー庁
資源・燃料部 石油流通課
電話番号:03-3501-1320

こちらの記事も読まれています

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?