トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2022年 > 10月 > 学校における手話及び手話言語条例の普及・啓発~講師派遣事業~の実施について

更新日:2022年10月21日

ここから本文です。

富山県 News Release MAKE TOYAMA STYLE

学校における手話及び手話言語条例の普及・啓発~講師派遣事業~の実施について

発表日 2022年10月21日(金曜日)

富山県教育委員会が、小中高等学校等に手話使用者や手話通訳者を講師として派遣し、授業等を行うことで、学校における手話及び手話言語条例の普及・啓発を図ります。第1回目を富山県立小杉高等学校で行います。

趣旨

平成30年に「富山県手話言語条例」が制定されたことを受け、手話使用者や手話通訳者を小中高等学校等に派遣し、児童生徒の手話や手話言語条例についての学びを支援することで、聴覚障害や手話についての理解を深め、もって誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様な在り方を相互に認め合える社会の実現に資するものです。

日時

令和4年10月25日(火曜日)13時25分~14時15分

場所

富山県立小杉高等学校

主催者

富山県教育委員会

協力

社会福祉法人富山県聴覚障害者協会

参加者

富山県立小杉高等学校3年生14名

内容

「社会福祉基礎」の授業において、手話使用者や手話通訳者の方から指文字や手話ソング、簡単な手話による会話を学ぶ。

その他

今後、小学校や中学校数校において実施の予定

連絡先

富山県教育委員会県立学校課特別支援教育班

担当:河合

TEL:076-444-3451

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

教育委員会 県立学校課特別支援教育班

076-444-3451

河合