トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2022年 > 11月 > 「特別支援教育ICT活用パイロット事業」の実施について

更新日:2022年11月24日

ここから本文です。

富山県 News Release MAKE TOYAMA STYLE

「特別支援教育ICT活用パイロット事業」の実施について

発表日 2022年11月24日(木曜日)

となみ総合支援学校では、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」や、VRゴーグル、360度カメラなど、最先端のICT機器を活用した授業実践を行っており、児童生徒は普段以上にいきいきと興味をもって学習に取り組んでいます。

趣旨

富山県教育委員会では、今年度「特別支援教育ICT活用パイロット事業」を実施しており、障害のある子供たちの可能性を広げるため、最先端のICT機器を活用して学習指導の充実を図っています。

日時

令和4年11月28日(月曜日)10時55分~11時45分

場所

富山県立となみ総合支援学校

主催者

富山県教育委員会

参加者

富山県立となみ総合支援学校高等部3年生9名

内容

高等部3年生2教室で、人型ロボット「Pepper(ペッパー)」やVRゴーグルを活用した数学の授業を実施します。

(1)高等部3年数学「位の数(万)の学習」:Pepperが生徒同士の話し合いに参加し、問題を投げ掛けることで生徒同士が学び合う授業。

(2)高等部3年数学「立体図形の学習」:円柱や円錐などの立体図形をVRゴーグルを使って動かし、いろいろな角度や方向から観察する授業。

その他

他6校で、下記のとおり最先端のICT機器を活用した実践に取り組んでいる。

(1)にいかわ総合支援学校:人型ロボット「Pepper(ペッパー)」、VRゴーグル、360度カメラ

(2)富山視覚総合支援学校:AIロボット「LOVOT(ラボット)」、VRゴーグル

(3)高岡支援学校:分身ロボット「OriHime(オリヒメ)」

(4)ふるさと支援学校:360度カメラ

(5)富山聴覚総合支援学校:プログラミング教材

(6)しらとり支援学校:プログラミング教材

連絡先

富山県教育委員会県立学校課特別支援教育班

担当:山川、河合

TEL:076-444-3451

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

教育委員会 県立学校課特別支援教育班

076-444-3451

山川、河合