トップページ > 県政の情報 > 広報・情報公開 > 報道発表 > 2022年 > 12月 > 郷土学習教材「とやまの橋 ~人々の願い・記憶のメモリアル~」の完成試写会の開催について

更新日:2022年12月15日

ここから本文です。

富山県 News Release MAKE TOYAMA STYLE

郷土学習教材「とやまの橋 ~人々の願い・記憶のメモリアル~」の完成試写会の開催について

発表日 2022年12月15日(木曜日)

富山県民生涯学習カレッジ映像センター課(富山県映像センター)では、ふるさと富山に理解を深め、誇りと愛着がもてる内容を目指し、毎年、郷土学習教材を制作しています。

今年度制作した「とやまの橋 ~人々の願い・記憶のメモリアル~」についてご理解いただき、学校教育や生涯学習の様々な場面で教材を活用していただけるように、教育関係者、教材制作協力者を対象に、完成試写会を開催します。当日は、監修者の 米原 寛氏 による解説があります。

1.日時

令和4年12月22日(木曜日)15時00分~16時00分

2.会場

富山県教育文化会館 5階 ハイビジョン学習室

3.参加者

教育関係者、郷土学習教材制作協力者、報道関係者等(約30名)

4.教材について

富山平野は三方を山に囲まれ、七大河川と言われる大きな川が激しく流れて海へと下っていく。いわば富山は山と海の県であり、両者をつなぐ川の県でもある。その自然条件に人の営みを重ねるとき、注目すべきはそこにかかる橋である。富山県の川は激流のため、歴史的に橋を架けるのが難しい県だった。先人たちはいかにして厳しい環境を克服し、橋を架けてきたのか。そして、人々が橋にかけた願いとはどのようなものなのか。県内の橋について知ることを通して、富山の人々の願いや功績を考える。

2月に、上記映像を収録したDVDを県内小・中・高校、特別支援学校、及び、図書館、博物館などの社会教育関連施設、約350か所に無償配布する予定です。県民の方々へは、2月下旬頃より富山県映像センターにて貸出を行います。

5.感染症対策

  • 取材いただける場合は事前にご連絡をお願いいたします。
  • 体調のすぐれない方のご参加はご遠慮ください。
  • 当日はアルコール消毒とマスク着用のご協力をお願いいたします。

お問い合わせ先

部局・担当名

電話番号

担当者

教育委員会 富山県民生涯学習カレッジ

076-441-8454

山本・高原