トップページ > くらし・健康・教育 > 教育・子育て > 子育て > 子育て支援事業 > お知らせ・募集 > 使っていますか?「とやまっ子 子育て応援券」~有効期間は3年間です!~

更新日:2023年9月8日

ここから本文です。

使っていますか?「とやまっ子 子育て応援券」~有効期間は3年間です!~

令和5年度生まれのお子さんの保護者の皆様へのお知らせ

新たな子育て支援ポイント制度導入に伴う「とやまっ子 子育て応援券」の配布方法等の変更について

 令和4年度生まれのお子さんから、国の「出産・子育て応援交付金」を活用した事業が開始されることに伴って、これまで、出生時に市町村窓口等でお配りしてきた「とやまっ子 子育て応援券」については、配布時期やサービス内容等を大きく見直し、令和6年度から、新たな子育て支援ポイント制度としてスタートさせます。

 この見直しに伴い、令和5年度中の「とやまっ子 子育て応援券」の新規配付は休止となりますが、令和6年度から新たな子育て支援ポイントをご利用いただけるよう準備を進め、利用方法等については改めてご案内いたしますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

【案内チラシ】(PDF:2,927KB)

とやまっ子 子育て応援券について

 

2022ken

子育て応援券の有効期限は、「お子さんの3歳のお誕生日の前日(3年間)」です。
応援券の表紙に記載されている「有効年月日」をご確認いただき、有効期限までにご利用いただきますようお願いします。

※グリーンの応援券についてはすべて有効期限を迎えました。

※令和5年度は、とやまっ子 子育て応援券の新規配布を一時休止いたします。

<参考>応援券表紙色・有効期限
お子さんの生年月日 表紙の色 有効期限
R2.4.1~R3.3.31 イエロー 3歳の誕生日の前日
R3.4.1~R4.3.31 ピンク 3歳の誕生日の前日
R4.4.1~R5.3.31 オレンジ 3歳の誕生日の前日

令和5年度の応援券対象サービスについて

応援券対象サービス(令和5年度)
類型 子育てサービス 子育てサービス提供者
保育・育児支援サービス 一時保育 保育所、幼保連携型認定こども園
子どもの一時預かり、送迎 ファミリー・サポート・センター
産前産後の世話等の家事・育児サービス
  1. シルバー人材センター
  2. 家事・育児支援サービス事業者(PDF:427KB)
病児・病後児保育 施設型病児・病後児保育実施施設
障害児向け保育サービス 短期入所・日中支援事業所

読み聞かせ絵本の購入(雑誌、まんが等は対象外)

指定書店(PDF:128KB)

親子連れでの公共施設

指定公共施設(PDF:188KB)

子ども同伴でのタクシー利用

指定タクシー事業者(PDF:406KB)
保健サービス 任意の予防接種(インフルエンザ、おたふく風邪)、乳児健康診査、母乳相談、母乳マッサージ、乳児の沐浴指導、産後ケア
(保険外診療(自由診療)が対象)
医療機関、助産所、
産後ケア事業実施施設
フッ素塗布(保険外診療(自由診療)が対象) 歯科医療機関(PDF:323KB)(PDF:350KB)

事業の概要

県と市町村では、子育て家庭の精神的・身体的・経済的負担の軽減を図るとともに、地域における各種保育サービス等の利用を促進するため、保育サービス等の利用券「とやまっ子 子育て応援券」(以下「応援券」といいます。)を配付する「とやまっ子 子育て支援サービス普及促進事業」を実施しています。

1.応援券の配付対象

新たに子どもが生まれた家庭
(生まれた子どもの兄弟姉妹にも利用できます。)

2.応援券の金額

  • 第1子 1万円分(500円×20枚×1セット)
  • 第2子 2万円分(500円×20枚×2セット)
  • 第3子以降 3万円分(500円×20枚×3セット)

3.応援券の有効期限

3年間(お子さんの3歳の誕生日の前日まで)

4.応援券の配付窓口

市町村の児童福祉担当窓口等

応援券を利用できる区域

  • 原則としてお住まいの市町村内
    →保育・育児支援サービス(「読み聞かせ絵本」、「親子連れでの公共施設の入場等」及び「子ども同伴でのタクシー利用」を除く)、市町村独自サービス
  • 原則として県内全域
    →保育・育児支援サービスのうち「読み聞かせ絵本」、「親子連れでの公共施設の入場等」及び「子ども同伴でのタクシー利用」、保健サービス

子育て応援券事業の経緯

  • H20.10.1 子育て応援券事業の開始
  • H21.6.1 子育て応援券の対象サービスに「母乳相談、母乳マッサージ、乳児の沐浴指導」を追加。支払方法を「現物払い(応援券による支払)」に統一。(※一部償還払いあり)
  • H22.9.30 応援券の有効期間を2年間から3年間に延長(発行済の応援券も対象)
  • H22.10.15 子育て応援券の対象サービスに「任意の予防接種のヒブ、肺炎球菌」を追加
    (※H25.4.1 定期接種化により対象から削除)
  • H23.4.1 子育て応援券の対象サービスに「読み聞かせ絵本の購入(指定絵本)」「フッ素塗布(自由診療)」を追加
  • H26.10.1 子育て応援券の対象から任意の予防接種の水痘を削除(定期予防接種化による)
  • H27.1.1 子育て応援券の対象サービスに「任意の予防接種のB型肝炎」を追加
    (※H31.4.1 定期接種化により対象から削除)
  • H27.4.1 読み聞かせ絵本の対象絵本を拡大
  • H28.4.1 障害児向け福祉サービスを追加
  • H29.4.1 読み聞かせ絵本の対象絵本を拡大
  • H30.4.1
    • 第2子を出生した保護者に対する応援券の交付を1万円相当から2万円相当に増額
    • 読み聞かせ絵本について指定を削除(対象拡大)
    • 対象サービスに「親子連れでの公共施設の入場等」を追加
    • 対象サービスに「産後ケア」を追加
  • R1.11.15 子育て応援券の対象サービスに「任意の予防接種のロタウイルス」を追加
    (※R3.4.1 定期接種化により対象から削除)
  • R2.4.1 子育て応援券の対象サービス「産前産後の世話等の家事・育児サービス」の子育てサービス提供者に「家事・育児支援サービス事業者」を追加
  • R3.4.1 子育て応援券の対象サービスに「子ども同伴でのタクシー利用」を追加

お問い合わせ先

児童福祉担当課(R5年4月現在)
市町村 担当課名 電話番号
富山市 こども福祉課 076-443-2249(直通)
高岡市 子ども・子育て課 0766-20-1393(直通)
魚津市 こども課 0765-23-1006(直通)
氷見市 子育て支援課 0766-74-8117(直通)
滑川市 子ども課 076-475-1489(直通)
黒部市 こども支援課 0765-54-2577(直通)
砺波市 こども課 0763-33-1590(直通)
小矢部市 こども家庭課 0766-67-8603(直通)
南砺市 こども課 0763-23-2010(直通)
射水市 子育て支援課 0766-51-6629(直通)
舟橋村 生活環境課 076-464-1121(代表)
上市町 福祉課 076-473-9108(直通)
立山町 住民課 076-462-9940(直通)
入善町 結婚・子育て応援課 0765-72-1857(直通)
朝日町 住民・子ども課 0765-83-1100(内線158)

関連リンク

お問い合わせ

所属課室:厚生部こども家庭室子育て支援課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3208

ファックス番号:076-444-3493

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?