更新日:2023年7月4日

ここから本文です。

ドナー登録から骨髄提供までの流れ

  • 1)ドナー登録会またはドナー登録窓口において、説明員が骨髄移植(末梢血幹細胞移植)の内容を説明した後、HLA検査用の血液(2ml)を腕から採取し、ドナー登録は完了します。(約15分間)
  • 2)登録いただいた方のHLA型はコンピューターに登録され、定期的にHLA型が適合する患者さんがいるか検索されます。
  • 3)HLA型が患者さんと適合した場合、ドナー候補者に連絡があり、質問票が郵送されます。その後、コーディネーターとの面談があり、骨髄提供に関する詳しい説明が行われます。所要時間は約1時間です。このとき、ご本人の提供意思とご家族の同意についても確認します。また、医師によるドナー適格性検査を行い、一般的な健康状況と白血球の型の精密な適合度を調べます。
  • 4)精密な適合検査の結果、ドナーとして選ばれた場合は、第三者(弁護士など)の立ち会いのもと、ご家族の方の同意を含めた最終的なご本人の意思が確認されます。
  • 5)提供の最終同意を確認後、骨髄液の採取日程を調整し、採取日時を決定します。採取日程や採取病院などについては、ドナーの方の希望も考慮されます。
  • 6)骨髄液の採取予定日の約1ヶ月前に、ドナーの健康を守り、安全な採取のために健康診断が行われます。
  • 7)骨髄液の採取に伴う貧血を防止するために、事前にドナーご本人の血液を採取し、骨髄採取時の輸血用に保存しておきます。
    自己血採取は、骨髄液の採取予定量に応じて、1回200~400ml程度必要になります。
  • 8)骨髄液の提供には入院が必要です。骨髄液の採取前日か前々日に入院し、採取担当医と麻酔科医からの説明を受けます。入院から退院までの日数は、通常4,5日程度です。
  • 9)骨髄液は、全身麻酔下で骨盤を形成する大きな骨=腸骨(腰の骨)から注射器により採取されます。手術室でうつ伏せになった状態で、骨盤の背中側、ベルトの位置より少し下の腸骨に、専用の針を左右数カ所刺して吸引します。採取する骨髄液の量は通常500~1000mlで、採取に要する時間は1~3時間ほどです。
  • 10)採取後は、通常2、3日で退院できます。採取後に鈍痛がしばらく残りますが、まもなく軽減します。退院後は、復職・復学が可能ですが、針を刺した箇所は清潔に保ち、過度の運動は避けてください
  • 11)退院後は、定期的に、ドナーの健康状態についてフォローアップされます。コーディネーターからの電話連絡で健康状態について伺うほか、2~3週間後に採取病院にて健康診断が行われます。
    ※末梢血幹細胞移植の場合(上記7~9の手順)
  • 7)白血球を増やす薬である(G-CSF)を3~4日の通院または入院により、注射します。
  • 8)健康チェックを受けるために1~2日入院します。
  • 9)腕に針を刺し、血液成分分離装置により、3~4時間かけて造血幹細胞のみ取り出します。

お問い合わせ

所属課室:厚生部医務課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館2階

電話番号:076-444-3219

ファックス番号:076-444-3495

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?