安全・安心情報
更新日:2024年12月10日
ここから本文です。
★暮らしを守る正しい計量
私たちの生活で使う水道・ガス・電気の使用量や、米・肉・魚などの食料品の計量をはじめ、生産活動や環境保全、日常の健康管理に至るまで、計量は私たちの暮らしに密接な役割を果たしています。
★計量検定所の仕事は
計量検定所は、適正な計量の実施を確保し、経済の発展及び文化の向上に寄与することを目的に設置された県の行政機関です。
所管区域は県下全域です。ただし、計量法上の特定市である富山市及び高岡市は、特定の業務(はかりの定期検査、立入検査等)について、それぞれの市の権限で実施しています。
主な所掌事務は、次のとおりです。
1正しい計量器の供給(計量器の検定)
計量検定所は、製造・修理した計量器が、法で定められた基準に適合しているか検査をしています。(この検査のことを"検定"といいます)
2正しい計量器の維持(計量器の検査)
検定に合格した計量器でも、使用している間に表示に狂いが生じてくることがあります。商店や病院等で取引・証明に使われている"はかり"について、2年毎に検査を行っています。
3正しい計量の維持(立入検査)
デパート・スーパー・一般小売店や、食品などを製造するメーカー等で使用されている計量器を対象に立入検査を行っています。
また、各家庭で使用されているガスメーターや水道メーター、さらに、タクシーに備え付けてある料金メーターやガソリンスタンドに設置している燃料油メーター等についても検査を行っています。
4計量の普及啓発
正しい計量の理解と普及のために、市町村等関係団体と協力し計量に関する催し物や講習会を開催しています。
お知らせ
関連情報
目的別情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください