更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

未来のDX人材育成(小中高生向けの取組み)

プログラミングスキルを習得しニーズに基づく柔軟な思考で課題解決に取組む「突き抜けたDX人材」の育成を図るため、中高生向けプログラミングスクールや小学生向けプログラミング県大会の開催のほか、プログラミングに親しむ機会の創出などに取組んでいます。

本事業は「企業版ふるさと納税」を活用しております。

中高生向け「未来のDX人材育成プログラム」

令和7年度中高生プログラミングスクール

未来のDX人材を育成するため、中学生・高校生を対象とした半年間のプログラミングスクールを開催します。富山県の社会課題を題材に「課題発見」「課題解決のための作品制作」「プレゼンテーション」の3ステップで学び、生成AI・データサイエンス・ゲーム/Webアプリ制作など4コースの中から興味に合わせて専門スキルを習得できます。(本スクールを受講するには、下記「6 選抜会」にご参加いただく必要があります。)

※プログラミングスクールや選抜会の詳細はコチラ(特設サイト)からご確認ください。

1 受講期間
 2025年8月8日(金)~2026年2月

2 対象・定員
 富山県内在住の中学生・高校生 20名程度

3 参加費
 20,000円(税込)

4 使用機材
 ノートパソコンを各自ご用意ください(要件は参加者決定後に案内)

5 説明会
 日 時:2025年7月21日(月・祝)10:30~
 場 所:TASU(高岡まちなかスタートアップ施設)
     富山県高岡市御旅屋町101番地 御旅屋セリオ4階
 ※オンライン参加可/参加無料

6 選抜会
 日 時:2025年8月3日(日)14:00~16:00
 場 所:TASU(同会場)
 内 容:①グループワーク(課題発見・解決方法検討)
     ②プログラミングへの興味・経験アンケート
 選考基準:現在のプログラミングスキルだけでなく、課題発見から解決までの考え方を総合的に評価します。

7 選抜会申込方法
 下記の申込フォームに必要事項をご入力のうえ送信してください。
 申込締切:2025年7月31日(木)

 プログラミングスクール選抜会申込フォーム

8 主催
 富山県 (事務局:SeTUP NEXT! PROJECT運営委員会)

9 お問い合わせ
 SeTUP NEXT! PROJECT運営事務局(チューリップテレビ内)
 電話:090-6275-0360(平日9:30~18:00/土日祝除く)

未来を切り拓く第一歩として、皆さまのご応募をお待ちしています!

poster

令和6年度中高生プログラミングスクール

令和6年度のスクールに密着した番組を公開中!

次世代のDX人材育成へ~プログラミングで課題解決に挑戦!~

令和5年度中高生プログラミングスクール

概要

県内の中高生を対象に、プログラミング技術の習得と課題を見つけ解決する実践力の向上を図るため、令和5年8月からプログラミングスクールを開催し、受講生19名(中学生14名、高校生5名)が、社会や身近な課題解決につながるアプリやゲームなどの作品制作に取り組みました。

gassyuku

令和5年度のスクールに密着した番組を公開中!

次世代のDX人材育成へ~プログラミングで課題解決に挑戦!~
(令和6年3月10日21時54分からチューリップテレビで放送されたものです)

富山県小学生プログラミング大会

「富山の魅力を伝える」「暮らしや社会を便利に」「困った人を助ける」などをテーマに、プログラミング使って制作したロボット、システム、ゲーム等の作品についてプレゼンする作品部門とイラストと文章で説明したアイデアを提出するアイデア部門の2つの部門で優秀作品(者)を表彰しています。

作品部門の最優秀賞受賞者は全国選抜小学生プログラミング大会に出場します。

詳しくはチラシ(富山県小学生プログラミング大会2024)(PDF:598KB)をご確認ください。

全国選抜小学生プログラミング大会 2024年度大会結果

令和7年3月2日に東京都の品川インターシティホテルで開催された全国大会において、本県代表の花木瑞稀さん(5年)が、「災害緊急避難連絡システム ~逃げ太郎 NIGETARO~」であいおいニッセイ同和損保賞(3位相当)を受賞しました。
大会結果や発表のアーカイブ動画はコチラ(外部サイトへリンク)からご覧いただけます。

とやま未来キッズカンファレンス

プログラミング学習を通して、SDGsの実現に向け豊かな未来社会をみんなで考えるイベントです。
例年、11月中旬に開催しています。

【イベント概要】

  • 「富山県小学生プログラミング大会」作品部門のプレゼンテーション
  • 「富山県小学生プログラミング大会」の表彰式
  • 小学生向けロボット、ドローンなどのプログラミング体験

詳しくはチラシ(とやま未来キッズカンファレンス2024)(PDF:766KB)をご覧ください。

小学生プログラミング大会運営及び「とやま未来キッズカンファレンス」主催

とやま未来キッズカンファレンス実行委員会

構成:富山県、とやま地域ICTクラブ推進協議会、(一社)富山県情報産業協会、北日本新聞社

事務局・お問い合わせ

北日本新聞社事業局内・076-445-3355(平日9時~17時)

お問い合わせ

所属課室:知事政策局デジタル化推進室デジタル戦略課DX推進担当

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター9階

電話番号:076-444-3117

ファックス番号:076-444-3483

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?