トップページ > 防災・安全 > 防災・消防・国民保護 > 防災・災害支援 > 宅地造成及び特定盛土等規制法(通称「盛土規制法」)について

更新日:2025年9月12日

ここから本文です。

宅地造成及び特定盛土等規制法(通称「盛土規制法」)について

富山県内では、令和7年5月1日に規制区域を指定し、同日から宅地造成及び特定盛土等規制法(以下「盛土規制法」という。)の運用を開始しました。規制対象規模を超える規模の盛土・切土、及び土石の堆積には許可又は届出が必要です。

規制区域・規制対象規模について

事前相談について

申請の手引き(マニュアル)、申請様式

<参考>建築確認に添付する書類について

盛土規制法の許可対象規模に満たない工事である場合、以下のページからチェックシートをダウンロードし、確認申請書類に添付してください。(盛土規制法の許可対象規模以上の工事は、許可証の写し等を添付。公共施設用地における工事(盛土規制法対象外)等、これらに該当しない場合は、お問い合わせください)

<参考>令和7年5月1日以降に開発許可を受けた工事について

令和7年5月1日以降に開発許可を受けた案件で、盛土規制法の規制対象規模を上回る工事については、盛土規制法上の手続き(標識の掲示、定期検査、中間検査)が必要になる場合があります。詳細は開発許可権者の説明を受けてください。

<参考>よくある質問について

盛土規制法に関しよくいただく質問について運用をまとめています。

各種申請・届出

手続きの流れ

下表のいずれかの規模に該当する場合は、工事に着手する前等に許可または届出が必要となります。kiseitaisyomorido

手続きの流れは下図のとおりです(詳細は手引きをご確認ください)。

nagare

申請書等の提出方法、手数料等

提出方法

1電子申請フォームから提出される場合:次のリンクから該当フォームを検索し、必要事項を入力・アップロードしてください。なお、現時点で対応していない申請(土石の堆積の申請等)もありますが、順次対応予定です。

富山県電子申請サービス 電子申請:総合窓口ホーム(外部サイトへリンク)

2紙で提出される場合:県庁防災危機管理センター8階建築住宅課まで持参ください。

3データで提出される場合:手引き記載のメールアドレスへ提出ください。

その他留意点等については、手引きをご確認ください。

手数料等

収入証紙の廃止に伴い、電子納付を開始します。チラシ(PDF:748KB)をご覧ください。

また、収納窓口で支払いを行う方は、必ずこちらのページをご確認ください。

令和6年能登半島地震で被災された方には、減免措置があります。詳しくはこちら

申請・届出期限

下表のとおりです。

tetsudukinonagare

<参考>規制開始前より行われている工事の手続き

詳細はこちらから(別ウィンドウで開きます)

その他

関連リンク

 

お問い合わせ

所属課室:土木部建築住宅課住みよいまちづくり係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター8階

電話番号:076-444-9687

ファックス番号:076-444-4423

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?