安全・安心情報
更新日:2025年3月30日
ここから本文です。
本県では、県内の有機農業の先駆者から、水稲有機栽培に関する実践的な作業を学ぶ「とやま有機農業アカデミー(水稲有機転換コース)」を開講しています。
令和7年度の受講者募集が行われていますので、ご案内します。
1 募集期間 令和7年3月14日(金)~4月4日(金)まで
2 募集要件 (1)と(2)の両方の要件を満たす方
(1) 水稲有機栽培に関心のある方
(2)全4回講座を受講できる意欲のある方
3 定員 10名程度
定員を超える場合は、県内で概ね3年以内に水稲有機栽培に取組む予定の方や水稲有機栽培の経験が浅い方(概ね3年以内)を優先します。
4 受講料 無料
5 カリキュラム・参加申し込み ※詳しくは、チラシ(PDF:461KB)をご覧ください。
令和7年春の農作業安全運動が実施されていますので、ご了知いただくとともに下記の資料を参考に農作業安全につとめてください。
1 期間 令和7年3月1日~5月31日
2 内容 実施事項(PDF:189KB)およびチラシ(PDF:442KB)をご覧ください。
本県で初めてシタベニハゴロモ(カメムシ目(半翅目))が果樹園地で確認され、「令和6年度病害虫発生予察特殊報(第1号)」が発表されました。
※詳しくは、病害虫発生予察特殊報(PDF:281KB)をご覧ください。
農林水産省では、近年の台風や大雪等による災害により、多くの施設園芸が被災したことを受け、台風前の6月と降雪前の11月を「災害に強い施設園芸づくり月間」と定めています。
詳しくは、チラシ(PDF:656KB)
または 農林水産省のホームページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
をご覧ください。
令和4年度の農作業中の死亡事故調査において、全国で29名の尊い命が失われていることから、農業の現場でも熱中症対策の徹底が必要です。
熱中症防止対策を実施するにあたっては、農林水産省の熱中症対策研修テキストが役立ちますので、ご活用ください。
※詳しくは、熱中症対策研修テキスト(PDF:2,327KB)をご覧ください。
例年、特に春先から初夏にかけて、有毒植物の誤食による食中毒が多く発生しています。
食用と確実に判断できない植物については、絶対に「採らない」、「食べない」、「売らない」、「人にあげない」でください。
野菜や花き、およびこれらの種苗を販売する際においても十分ご注意ください。
※詳しくは、リーフレット(PDF)をご覧ください。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください