安全・安心情報
更新日:2023年11月16日
ここから本文です。
開講日 | 内容 | 講師 | |
---|---|---|---|
第1回 | 5月25日(木曜日) |
縄文時代小竹ムラの暮らしを考える |
富山県埋蔵文化財センター 所長
河西 健二 氏 |
第2回 | 6月8日(木曜日) |
新発見の平安時代の稲の品種リストについて |
富山大学学術研究部 人文科学系 教授 鈴木 景二 氏 |
第3回 |
6月15日(木曜日) |
霊山立山の不思議 -クタベと天狗伝説- |
富山県[立山博物館] 学芸課 係長 細木 ひとみ 氏 |
第4回 |
6月22日(木曜日) |
前田利長の隠居政権と越中四郡 |
金沢工業大学客員教授 石川県近世資料編さん室 室長 木越 隆三 氏 |
第5回 | 6月29日(木曜日) | 富山県の明治維新 |
富山近代史研究会 会長
城岡 朋洋 氏 |
対面講座 定員 | 50名(ただし、毎回出席できる方に限ります。) | ||
時間 | 毎回 午前10時~11時40分 | ||
対面講座 会場 | 富山県公文書館 研修室 | ||
対面講座 申込期間 |
令和5年4月12日(水曜日)~4月20日(木曜日)当日必着 受付終了 |
||
各回の講座の様子をリアルタイムで配信します。視聴を希望される場合は、事前申込が必要です。 申込方法・申込期間などはこちらのページをご確認ください。受付終了 |
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 | 8月24日(木曜日) | 古文書の基礎知識 |
第2回 | 8月31日(木曜日) | 古文書を読んでみよう1 |
第3回 | 9月7日(木曜日) | 古文書を読んでみよう2 |
第4回 |
9月14日(木曜日) |
古文書を読んでみよう3 |
講師 | 富山県公文書館職員 | |
定員 |
30名(ただし、毎回出席できる方、初めて受講される方に限ります。) |
|
時間 | 毎回 午後1時30分~午後3時 | |
会場 | 富山県公文書館 研修室 | |
申込期間 | 令和5年7月26日(水曜日)~8月3日(木曜日)当日必着 受付終了 (定員に達し次第締め切ります。申込期間前のお申込みはご遠慮ください。) |
日程 | 内容 | |
---|---|---|
第1回 |
10月12日(木曜日) |
関所の役割 -関所番人の勤め- |
第2回 | 10月19日(木曜日) |
関所固め1 -天保2年の富山大火- |
第3回 | 10月26日(木曜日) |
関所固め2 -異国船の越中沖航行- |
第4回 | 11月2日(木曜日) |
関所固め3 -天誅組の変- |
講師 | 宮本 幸江 氏(越中史壇会会員) | |
定員 |
30名(ただし、毎回出席できる方に限ります。) |
|
時間 | 毎回 午後1時30分~午後3時30分 | |
会場 | 富山県公文書館 研修室 | |
申込期間 | 令和5年9月13日(水曜日)~9月21日(木曜日)当日必着 受付終了 (定員に達し次第締め切ります。申込期間前のお申込みはご遠慮ください。) |
富山県公文書館では、館所蔵の歴史資料である「徳川家康書状」(浅井氏収集文書)を特別展示いたします。
この史料は、「岐阜落城につき」で始まる書状で、徳川家康が関ヶ原の戦いの前哨戦である岐阜城攻めの頃、すなわち慶長5(1600)年頃に発給したものと考えられます。宛先の部分は、史料の収集者(当館への寄贈者)の手に移るまでの間に切り取られており、徳川家康が誰に宛てたものか不明です。
現在、NHK大河ドラマ『どうする家康』が放映中ですが、当館ではこのたび、東京大学史料編纂所に鑑定を依頼し、本書状は徳川家康が発給した正文(原本)であるとの確証を得られたことから、この機会に一般に公開することとしました。なお、徳川家康が発給した文書は、当館が確認し得る限りでは、富山県内に2点しかなく、そのうちの1点となります。
富山県公文書館デジタルアーカイブには、既に史料の画像データを搭載しており、閲覧していただくことは可能ですが、今回は期間を限定して原史料を展示します。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください