更新日:2023年11月16日

ここから本文です。

催し物

令和5年度 講座・教室のご案内

歴史講座 〈県民カレッジ連携講座〉

  開講日 内容 講師
第1回 5月25日(木曜日)

縄文時代小竹ムラの暮らしを考える

富山県埋蔵文化財センター

所長

 

河西 健二 氏

第2回 6月8日(木曜日)

新発見の平安時代の稲の品種リストについて
-七尾市矢田遺跡出土木簡-

富山大学学術研究部

人文科学系

教授

鈴木 景二 氏

第3回

6月15日(木曜日)

霊山立山の不思議

-クタベと天狗伝説-

富山県[立山博物館]

学芸課

係長

細木 ひとみ 氏

第4回

6月22日(木曜日)

前田利長の隠居政権と越中四郡

金沢工業大学客員教授

石川県近世資料編さん室

室長

木越 隆三 氏

第5回 6月29日(木曜日) 富山県の明治維新

富山近代史研究会

会長

 

城岡 朋洋 氏

  対面講座 定員 50名(ただし、毎回出席できる方に限ります。)
  時間 毎回 午前10時~11時40分
  対面講座 会場 富山県公文書館 研修室
  対面講座 申込期間

令和5年4月12日(水曜日)~4月20日(木曜日)当日必着 受付終了
定員に達し次第締め切ります。申込期間前のお申込みはご遠慮ください。

  各回の講座の様子をリアルタイムで配信します。視聴を希望される場合は、事前申込が必要です。 申込方法・申込期間などはこちらのページをご確認ください。受付終了

古文書教室入門コース 古文書解読について経験のない方が対象です。

  日程 内容
第1回 8月24日(木曜日) 古文書の基礎知識
第2回 8月31日(木曜日) 古文書を読んでみよう1
第3回 9月7日(木曜日) 古文書を読んでみよう2
第4回

9月14日(木曜日)

古文書を読んでみよう3
  講師 富山県公文書館職員
  定員

30名(ただし、毎回出席できる方、初めて受講される方に限ります。)
※応募者が10名未満の場合は開催いたしません。

  時間 毎回 午後1時30分~午後3時
  会場 富山県公文書館 研修室
  申込期間 令和5年7月26日(水曜日)~8月3日(木曜日)当日必着 受付終了
定員に達し次第締め切ります。申込期間前のお申込みはご遠慮ください。

 

古文書教室初級コース「幕末の富山藩を取り巻く情勢と関所固め」

  日程 内容
第1回

10月12日(木曜日)

関所の役割 -関所番人の勤め-
第2回 10月19日(木曜日)

関所固め1 -天保2年の富山大火-

第3回 10月26日(木曜日)

関所固め2 -異国船の越中沖航行-

第4回 11月2日(木曜日)

関所固め3 -天誅組の変-

  講師 宮本 幸江 氏(越中史壇会会員)
  定員

30名(ただし、毎回出席できる方に限ります。)
※応募者が10名未満の場合は開催いたしません。

  時間 毎回 午後1時30分~午後3時30分
  会場 富山県公文書館 研修室
  申込期間 令和5年9月13日(水曜日)~9月21日(木曜日)当日必着 受付終了
定員に達し次第締め切ります。申込期間前のお申込みはご遠慮ください。

 

富山県置県140年記念講演会・パネルディスカッション
 『記録を守り、歴史を知り、未来へ繋ぐ』

  • 日時 令和5年6月4日(日曜日)13時00分~15時30分  <入場無料・申込不要>
  • 会場 富山国際会議場 メインホール (富山市大手町1番2号)
  • 講演会
    講演1(基調講演)
    長村祥知
    氏(富山大学講師 2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」時代考証担当)
    演題『古文書の危機に先人達はどうした!?』
    講演2
    坂東眞理子 氏(昭和女子大学理事長・総長 元国立公文書館次長)
    演題『後世を意識して生きるための公文書』
  • パネルディスカッション
    コーディネーター
     長村祥知
    パネリスト
     坂東眞理子
     小宮山敏和 氏(国立公文書館上席公文書専門官)
     村石正行 氏(長野県立歴史館文献史料課長)
  • プログラム
    12時30分 開場
    13時00分 主催者挨拶、講演者等紹介
    13時10分~ 講演1(基調講演):『古文書の危機に先人達はどうした!?』長村祥知 氏
    13時40分~ 講演2:『後世を意識して生きるための公文書』坂東眞理子 氏
     15分間 休憩
    14時15分~ パネルディスカッション
    15時30分 主催者挨拶、終了
  • チラシ(PDF:698KB)(別ウィンドウで開きます)

富山県置県140年記念 令和5年度 国立公文書館所蔵資料展
 「日本の近代教育のあゆみと富山

  • 展示説明会 申込不要
    • 日時
      第1回:10月5日(木曜日)開会式終了後 午前10時15分~午前10時45分
      第2回:10月18日(水曜日)講演会終了後 午前11時30分~午前12時00分
      第3回:10月28日(土曜日)午後2時00分~午後2時30分
      第4回:11月4日(土曜日)午後2時00分~午後2時30分
    • 会場 富山県公文書館 展示室
    • 説明担当者(予定) 第1・3回:国立公文書館職員 第2・4回:富山県公文書館職員

「徳川家康書状」特別展示

富山県公文書館では、館所蔵の歴史資料である「徳川家康書状」(浅井氏収集文書)を特別展示いたします。

1.史料の概要

この史料は、「岐阜落城につき」で始まる書状で、徳川家康が関ヶ原の戦いの前哨戦である岐阜城攻めの頃、すなわち慶長5(1600)年頃に発給したものと考えられます。宛先の部分は、史料の収集者(当館への寄贈者)の手に移るまでの間に切り取られており、徳川家康が誰に宛てたものか不明です。

現在、NHK大河ドラマ『どうする家康』が放映中ですが、当館ではこのたび、東京大学史料編纂所に鑑定を依頼し、本書状は徳川家康が発給した正文(原本)であるとの確証を得られたことから、この機会に一般に公開することとしました。なお、徳川家康が発給した文書は、当館が確認し得る限りでは、富山県内に2点しかなく、そのうちの1点となります。

富山県公文書館デジタルアーカイブには、既に史料の画像データを搭載しており、閲覧していただくことは可能ですが、今回は期間を限定して原史料を展示します。

2.展示期間・場所

  • 展示期間:令和5年11月10日(金曜日)~12月22日(金曜日)
  • 場所:富山県公文書館 展示室
  • 開館時間:午前9時~午後5時
  • 休館日:土曜日・日曜日・祝日

お問い合わせ

所属課室:経営管理部公文書館 

〒930-0115 富山市茶屋町33-2 

電話番号:076-434-4050

ファックス番号:076-434-4093

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?