安全・安心情報
更新日:2023年9月8日
ここから本文です。
富山県では、不登校など様々な困難を抱えるこどもが、学校以外の居場所で安心して過ごせるよう、民間団体における「居場所の開設」や「特色ある取組み」に対し、「富山県こどもの居場所づくり推進事業費補助金」を交付して、その活動を支援することとしております。つきましては、補助事業の対象となる取組みを次のとおり募集しますので、皆様方からのご応募をお待ちしております。
(1) 次に掲げる事業実施に要する経費に対し、補助を行います。
○新たな「こどもの居場所の開設」推進枠
・不登校など様々な困難を抱えるこどもが、学校以外の居場所で安心して過ごせるよう、民間団体における「居場所の開設」に必要となる改修費等の初度調弁費用を支援。事業の新規立ち上げ時(年度)のみ対象。
○新たに実施する「特色ある取組み」推進枠
・不登校など様々な困難を抱えるこどもの居場所を運営する団体や支援団体が、新たに実施する取組みに要する経費を支援。事業の新規立ち上げ時(年度)のみ対象。
(例:新たな体験学習の実施、新たな学習支援カリキュラムの導入、こども・家族へのアウトリーチ、調査研究事業・研修会の開催など)
(2) 補助対象期間
交付決定~令和6年3月末
(3) 補助上限額
実施事業により異なる
(4) 応募期限
令和5年9月29日(金) ※ただし、応募期限後においても、予算の上限に達しない場合は、随時受付
※応募方法等詳細については、ページ下の関連ファイル「公募要領(事業のご案内)」をご覧ください。
富山県内に活動の拠点を持ち県内で活動する民間団体等を対象としますが、次の基準をすべて満たす必要があります。
(1) 団体の運営に関する規則、会則等に則り、不登校など様々な困難を抱えるこどもへの学習支援や居場所づくりなどの支援を行うことを主たる目的としている団体であること。
(2) 事業の成果報告(収支計算、区分経理)ができること。
(3) 宗教活動や政治活動を主たる目的としていないこと。
(4) 特定の公職者(候補者を含む)又は政党を推薦、支持、反対することを目的とした団体でないこと。
(5) 暴力団又は暴力団若しくは暴力団員の統制下にある団体でないこと。
県厚生部こども家庭室こども未来課における書面審査(場合によりヒアリング有)により提案事業の採否を決定します。
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください