安全・安心情報
更新日:2023年9月25日
ここから本文です。
<対応可能言語>
英語(English)、中国語(Chinese)、韓国語(Korean)、ベトナム語(Vietnamese)、タガログ語(Tagalog)、ポルトガル語(Portuguese)、スペイン語(Spanish)、ミャンマー語(Myanmar)、フランス語(French)、タイ語(Thai)
<表情・外見>・唇が紫色になっている・顔色が明らかに悪い※・いつもと様子が違う、明らかにおかしい※
<息苦しさ等>・息が荒くなった(呼吸数が多くなった)・急に息苦しくなった・日常生活の中で少し動くと息があがる・胸の痛みがある・横になれない又は座らないと息ができない・肩で息をしている又はゼーゼーしている
<意識障害等>・ぼんやりしている(反応が弱い)※・もうろうとしている(返事がない)※
※…同居者が観察されて判断した場合
<参考>消防庁 救急車を上手に使いましょう ~救急車必要なのはどんなとき?~(PDF:3,271KB)
外来対応医療機関(旧:診療検査医療機関)とは、発熱患者等の診療又は検査に係る情報(対象者、診療日時等)を医療機関等が共有する医療機関として県から指定を受けた施設です。外来対応医療機関のうち、ホームページ上での公表を希望した施設については下記リンクの「外来対応医療機関一覧」をご覧ください。
※受診される場合は、必ず電話にてご相談のうえ受診ください。
休日・祝日の医療機関休診日に関しましては、かぜ症状のみの場合等は、休日の間は自宅待機していただき、平日に上記のとおり医療機関へご相談ください。すぐに受診が必要な場合は、外来対応医療機関一覧の休日対応可能な医療機関又は当番医へお電話にてご相談ください。
<外来対応医療機関一覧>
外来対応医療機関数(令和5年9月25日時点)
医療圏 |
指定数 |
新川 | 41 |
富山 | 161 |
高岡 | 113 |
砺波 | 51 |
合計 | 366 |
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください