トップページ > 産業・しごと > 農林水産業 > 農業 > 支援・相談 > 農業機械・施設等の整備に対する県独自の支援内容

更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

農業機械・施設等の整備に対する県独自の支援内容

地域農業の担い手を育成するため、農業用機械や施設等の導入を支援する各種事業を設けています。なお、各事業の活用等にあたっては、事業実施主体である市町村や県農林振興センターにご相談ください。

とやま型集落営農スマート農機導入事業

集落営農組織のスマート農業機械等の導入を支援します。

対象となる方

集落営農組織

内容

1.主な事業採択要件

  • 経営面積が概ね30ha以上(中山間地域は概ね20ha以上)であること
  • 「とやま型農業経営モデル」実現に向けた計画を策定し、実現に向けて取り組むこと(とやま型農業経営モデル
  • 労働時間を10%以上削減すること
  • 任意組織の場合は、法人化すること
  • 地域計画の目標地図に位置付けられていること

2.補助率

 県1/3、市町村1/6(標準事業費9,000千円)

新規就農者機械導入支援事業(うち新規就農者経営安定化事業)

認定新規就農者の経営開始時の農業機械・施設等の整備を支援します。

対象となる方

市町村から青年等就農計画の認定を受けた認定新規就農者
(新たに農業経営を営もうとする青年等)

内容

1.主な事業採択要件

  • 50歳未満で経営を開始していること
  • 就農5年後の所得目標3,000千円
  • 農業版BCPを策定していること

 

2.補助率
 県1/3、市町村1/6(標準事業費10,000千円)

(参考)国の関連事業

国においても認定農業者、新規就農者や集落営農などの担い手に対し、農業用機械等の導入を支援する事業を用意していますので、詳しい要件等は、市町村農業関係主務課までお問合せください。

認定農業者等に対する支援(農地利用効率化等支援交付金)

地域計画の早期実現に向けて、地域の中核となる担い手が経営改善に取り組む場合に、必要な機械・施設の導入を支援します。
事業の概要は以下のサイトをご確認ください。
経営体の育成支援について(農林水産省)(外部サイトへリンク)

集落営農組織に対する支援(集落営農広域連携促進等事業)

集落営農の連携・合併に向けたビジョンづくり及びその実現に向けた具体的取組み等を支援します。
事業の概要は以下のサイトをご確認ください。
集落営農について(農林水産省)(外部サイトへリンク)

新規就農者に対する支援(経営発展支援事業)

就農後の経営発展に必要な機械・施設の導入を支援します。
事業の概要は以下のサイトをご確認ください。
経営発展支援事業について(農林水産省)(外部サイトへリンク)

「富山県新規就農者育成方針」について

新規就農者育成総合対策実施要綱(令和4年3月29日付け3経営第3142号農林水産事務次官依命通知)別記1第7の1に基づく「富山県新規就農者育成方針」はこちら

(参考)とやま型農業経営モデルについて

平成27年度~29年度に実施した「とやま型農業成長戦略チャレンジ支援事業」において、主穀作(水稲・大麦・大豆)と園芸等を組み合わせ、周年的に所得と人材を確保する「とやま型農業経営モデル」を策定しました。

お問い合わせ

所属課室:農林水産部農業経営課経営体支援係

〒930-0004 富山市桜橋通り5-13 富山興銀ビル10階

電話番号:076-444-3266

ファックス番号:076-444-4408

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?