トップページ > くらし・健康・教育 > 環境・自然 > 環境 > 地球温暖化対策 > 令和7年度再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)

更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

令和7年度再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)

この補助事業は、環境省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金(重点対策加速化事業)」に採択されたもので、富山県の令和7年度予算により公益財団法人とやま環境財団が実施するものです。なお、令和6年度まで実施していた事業者向け補助金については、令和7年度から「富山県脱炭素化モデル中小企業育成事業費補助金」に移行しました。ぜひご活用ください。

本補助金の申請受付は、令和7年11月28日までを予定しています(予算がなくなり次第終了)。

お知らせ

  • 令和7年5月1日:令和7年度の本補助金のご案内を開始しました。国の補助金の交付要領の改訂に伴い、蓄電池に関する要件が変更されておりますのでご留意ください。
  • 令和6年10月1日:富山県の広報番組で、令和6年度の本補助金を活用して太陽光発電・蓄電池や地下水熱利用空調設備を導入された県民・事業者の皆さんが紹介されました。アーカイブ配信もされています。どうぞご覧ください。

補助金の概要

太陽光発電設備(自家消費型)の導入

1 補助対象
   個人(県内の自ら居住する住宅の敷地内に設置)

2 補助率
   1kWあたり7万円(上限35万円)
    ※ 出力(kW)については、太陽光モジュール(パネル)とパワーコンディショナの低いほうの数値となります。
    ※ 太陽光発電設備と併せて蓄電池を設置する場合、その費用も補助対象となります。
       補助率:蓄電池の価格(設置に係る工事費を含む)の3分の1(上限 25万円)
      ただし、蓄電池の価格について、次の額を超えるものは対象外
       家庭用:14.1万円/kWh(工事費込・税抜)
       (蓄電池の導入費用が12.5万円/kWh(工事費込・税抜)を超えることが見込まれる場合が、複数社の見積もり  

        を実施するなど、より安い費用での導入が困難な理由を示す必要がございます。)

 3 補助要件
  ・ FIT制度(固定価格買取制度)又はFIP制度(市場売電価格に上乗せされる制度)の認定を取得しないこと
  ・ 発電した電力について、30%以上を自家消費すること 等

再生可能エネルギー熱利用設備(太陽熱利用設備)の導入

太陽の熱エネルギーを直接、水又は熱媒に吸収させ、そのエネルギーを給湯、暖房等に利用するもの。(太陽熱温水器、太陽熱を利用した給湯システムや給湯・暖房システム、給湯・冷暖房システム等)

 1 補助対象
   個人(県内の自ら居住する住宅の敷地内に設置)

 2 補助率
   3分の2(上限20万円)

 3 補助要件
   太陽集熱器がJISA4112で規定する太陽集熱器の性能と同等以上の性能を有すること 等

詳しくはこちら(申請先・お問い合わせ先)

公益財団法人とやま環境財団

令和7年度「再生可能エネルギー導入促進補助金(富山県)」について - 公益財団法人とやま環境財団(外部サイトへリンク)

 

お問い合わせ

【補助事業実施者】 公益財団法人とやま環境財団
電話番号 076-431-4607

【県担当課】 富山県環境政策課地球環境係
電話番号 076-444-8727

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?