令和元年度研修報告
令和元年度は、11名の教員が、国内(3名)並びに海外(8名)で研修を行いました。その研修報告書を掲載しました。
研修テーマ
- 視覚障害児・者に対する教育相談及び支援と関係機関との連携の在り方について
富山視覚総合支援学校 教諭 古川恵美子
- デジタル教材の研究開発および先進状況に関する調査研究
富山工業高等学校 教諭 和田雄也
- 生徒の競技力向上とやる気を高めるコーチングについて
小杉高等学校 教諭 細呂木篤志
- ヨーロッパにおける教育、文化、芸術、歴史、社会事情の調査及び教員としての資質向上
ふるさと支援学校 教諭 細井大輔
- ドイツの複線型教育制度の実態と職業教育の現状視察による、本県小学校段階のキャリア教育推進に関する調査研究
砺波市立出町小学校 教諭 小谷内智信
- ドイツの学校等の視察による複線型教育制度と職業教育の在り方の調査研究
富山工業高等学校 教諭 飯島貴英
- ドイツと日本の教育システムの違いについて学び、これからの富山県教育の充実や社会に貢献できる人材育成を目指した教科指導力の向上に対する調査研究
石動高等学校 教諭 松井優子
- ヨーロッパ諸国の教育、芸術、文化、社会事情等の調査研究
入善町立入善中学校 教諭 角丸映至
- ドイツ連邦共和国の学校教育における勤労観・職業観の育成に対する取り組みについて
高岡工芸高等学校 教諭 井村笑子
- 子供たち一人一人のよさを生かし、主体的・協働的に学びを深めていくための教育活動の在り方
射水市立堀岡小学校 教諭 長谷川友紀
- ドイツにおけるデュアルシステム教育の在り方や他国の社会情勢や芸術、文化等の調査研究
立山町立立山中央小学校 教諭 堀井万里
関連ファイル