安全・安心情報
トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県水墨美術館 > 企画展|富山県水墨美術館 > 国際公募:墨画トリエンナーレ富山2004|富山県水墨美術館 > 国際公募:墨画トリエンナーレ富山2004/入賞・入選者一覧|富山県水墨美術館
更新日:2021年3月30日
ここから本文です。
No. |
作家名 |
作品名 |
都道府県・国 |
賞 |
---|---|---|---|---|
1 |
王 迎春 | 山村新娘 | 中国 | 優秀賞 |
2 |
斎藤 宗 | 老宴(月光) | 京都府 | 優秀賞 |
3 |
丁 長林 | 暮 | 東京都 | 優秀賞 |
4 |
李 安子 | 追憶 | 福岡県 | 奨励賞 |
5 |
野口 稔 | 身辺雑記抄・04 | 広島県 | 奨励賞 |
6 |
野々内 宏 | 鳥譜 | 京都府 | 奨励賞 |
7 |
三浦 ひろみ | 花04-2 Germinal Fears | 東京都 | 奨励賞 |
8 |
劉 奇偉 | 回娘家 | 中国 | 奨励賞 |
9 |
楊 力舟 | 豪情永勝 | 中国 | 北日本新聞社特別賞 |
10 |
孫 佰鈞 | 碧潭清心図 | 中国 | 富山テレビ放送特別賞 |
11 |
荒井 恵子 | 心響 003 | 千葉県 | |
12 |
岩元 睦子 | 墨彩 | 鹿児島県 | |
13 |
上野 信行 | 天上の湖 | 栃木県 | |
14 |
大島 一歩 | 窓のある風景 | 東京都 | |
15 |
太田 順之 | 雪来 | 愛知県 | |
16 |
大竹 卓民 | 呼-喚(森林の歌2) | 東京都 | |
17 |
大津 定信 | 何処へ | 愛知県 | |
18 |
岡原 大崋 | 存在 | 広島県 | |
19 |
加藤 あつ子 | 街 | 兵庫県 | |
20 |
辛川 徹也 | 時空(波) | 兵庫県 | |
21 |
川上 温子 | 北辺雨情 | 京都府 | |
22 |
北折 整 | Drawing-I | 宮城県 | |
23 |
小林 米子 | ウラニワ | 東京都 | |
24 |
斉藤 文春 | 風のかたち・光のかたち I | 宮城県 | |
25 |
崎長 史 | 降る日 | 千葉県 | |
26 |
柴田 忠文 | COSMOS | 神奈川県 | |
27 |
土屋 弘彰 | 永訣の朝 | 神奈川県 | |
28 |
野方 翠芳 | 幽玄もう瀁 | 佐賀県 | |
29 |
晴まき(木へんに皮) 仁恵 | 胞 | 富山県 | |
30 |
古澤 洋子 | 天に咲く | 石川県 | |
31 |
本多 酒泉 | 水墨静物画 | 新潟県 | |
32 |
前川 和絵 | 氷怪雪 | 富山県 | |
33 |
正木 康子 | 雪の朝(D2+D1) | 京都府 | |
34 |
松野 じゅんこ | ACCIDENT | 三重県 | |
35 |
水嶋 啓裕 | 合 | 愛知県 | |
36 |
柳瀬 義一 | 記憶A | 富山県 | |
37 |
山崎 勝嗣 | 神託の門 | 岐阜県 | |
38 |
山本 アツシ | WORDS I | 富山県 | |
39 |
脇本 イサオ | この道・・・II | 富山県 | |
40 |
Koo, Bon-A | ‘生’-01 | 韓国 | |
41 |
王 国斌 |
水墨静物 | 中国 | |
42 |
金 明華 | 古鎮 | 中国 | |
43 |
呉 迅 | 寂 | 中国 | |
44 |
朱 雅梅 | 好地方 | 中国 | |
45 |
徐 峰 | 水郷周庄印象之一 | 中国 | |
46 |
錢 來忠 | 人間桃園 | 中国 | |
47 |
張 興来 | 石林萬古不知暑 | 中国 | |
48 |
張 培成 | 晨光 | 中国 | |
49 |
陳 湘波 | 港口晨霧 | 中国 | |
50 |
丁 竹君 | 不言山 | 中国 | |
51 |
鄭 作良 | 門(一) | 中国 | |
52 |
藩 文斌 | 春雨 | 中国 | |
53 |
李 翔龍 | 鐘馗養神図 | 中国 | |
54 |
李 硯強 | 青峰雲煙 | 中国 |
水墨美術館ホーム | 企画展 | 常設展 |
館の概要 | 利用案内 | アクセス |
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください