トップページ > 防災・安全 > 防災・消防・国民保護 > 防災・災害支援 > 防災啓発 > 令和4年度富山県原子力防災訓練実施結果等について

更新日:2024年4月30日

ここから本文です。

令和4年度富山県原子力防災訓練実施結果等について

1 実施日等

 (1)日時
  令和4年11月23日(水曜日・祝日) 6時30分~12時00分頃(一部14時00分頃)

 (2)実施場所
  <図上訓練>
  県防災危機管理センター、氷見市役所、志賀オフサイトセンター
  <実動訓練>
  氷見運動公園、八代自治会館、氷見市立海峰小学校、ヨシダ大島体育館等

 (3)参加者等
  54機関、約550名(氷見市及び石川県七尾市の住民約180名を含む)
  ※その他、UPZ(志賀原子力発電所からおおむね30km)内全域において屋内退避訓練を実施 

2 訓練内容

(1)訓練の想定

  • 石川県志賀町で震度6強の地震が発生。
  • 志賀原発2号機において、原子炉が自動停止するとともに外部電源を喪失。その後、非常用の炉心冷却装置による注水が不能となり、全面緊急事態となる。さらに、事態が進展し、放射性物質が放出され、その影響が発電所周辺に及ぶ。

(2)主な訓練
  <図上訓練>
  1.災害対策本部の設置運営訓練(県防災危機管理センター、氷見市役所等)

  • 新たに整備した防災危機管理センターにおいて、大型マルチディスプレイや映像情報システム等の機能をフル活用した災害対策本部運営や本部員会議を開催

  2.富山県現地災害対策本部及び志賀オフサイトセンターの設置運営訓練(志賀オフサイトセンター)

  • 国、石川県、関係機関と連携した情報収集、共有、調整

 <実動訓練>
  3.住民の屋内退避、一時移転訓練(氷見市内)

  • 氷見市UPZ内全域の住民に対し、訓練当日の防災行政無線や訓練直前の新聞折込チラシなどにより、屋内退避訓練の実施を呼びかけ

  4.一時集合場所参集・安定ヨウ素剤緊急配布訓練(八代自治会館、氷見市立海峰小学校)

  • 一時集合場所において、ドライブスルー方式などによる住民への安定ヨウ素剤の配布

  5.避難退域時検査の実施訓練(氷見運動公園)

  • 新たに整備した氷見運動公園において、石川県七尾市からの避難者も参加したバスや自家用車の車両検査、住民検査を石川県と合同で実施。また、映像伝送システムにより災害対策本部へリアルタイムに正確な実施状況等を報告

  6.避難所の設置・運営訓練(ヨシダ大島体育館)

  • 緊急時における住民の避難受入れを円滑に実施するため、避難所への広域避難を実施。併せて感染症対策を考慮した避難所の開設・運営訓練も実施

  7.緊急時モニタリング訓練(氷見市内等)

  • モニタリングポストやモニタリングカーによる空間放射線量率の測定

  8.交通誘導・警戒準備訓練(氷見市内)

  • 警察車両の先導による避難車両誘導や交通規制、県警や氷見警察署を結んだ映像伝送訓練

  9.社会福祉施設における屋内退避訓練(氷見市内)

  • 特別養護老人ホームつまま園において、入所者の屋内退避訓練を実施

  10.被ばく医療措置訓練(富山県立中央病院)

  • 避難中に負傷し汚染した可能性のある住民への被ばく医療措置を実施

3 今回の成果等

  1. 図上訓練では、新たに整備した防災危機管理センターにおいて、1.災害対策本部で把握した情報を、映像情報システム等によりリアルタイムに災害対策本部員会議室や関係機関と情報共有し、迅速適切な意思決定につながる訓練や、2.避難退域時検査や志賀オフサイトセンターなど現場の映像を本部に共有するなど、センターの機能をフル活用するとともに、実際に運用することで課題を確認できた。また、昨年度に引き続き、横田副知事を志賀オフサイトセンターに派遣し、情報収集等に努めるとともに、防災危機管理センターと映像を含めた情報共有を行った。
  2. 一時集合場所参集・安定ヨウ素剤緊急配布訓練では、地域や一時集合場所の特性に応じた安定ヨウ素剤の配布方法(八代自治会館(山間部でバス避難中心):対面、海峰小学校(市街地で自家用車中心):ドライブスルー)をそれぞれ確認できた。
  3. 避難退域時検査の実施訓練では、氷見運動公園において、昨年度に引き続き、車両4レーンの大規模な訓練を実施し、多くの参加者・車両が一度に会場に集結したこと、石川県からの住民が初めて富山県を通って避難退域時検査を受けるルートで避難したことなど、実災害を想定した実践的な訓練を実施し、多くの課題等を確認できた。また、石川県と実動訓練を共同で初めて実施することで、両県の連携を深めるとともに、各々の手法を確認することができた。
  4. 避難所の設置・運営訓練では、代替の避難所での開設運営が可能なことを確認できた。また、県や市の防災士会の協力により、氷見市住民の含めた参加者が、感染対策を考慮した避難所の開設や運営方法について学ぶとともに、連携を深めることができた。
  5. 緊急時モニタリング訓練では、緊急時モニタリングセンターにおいて、原子力規制庁や石川県と連携した実践的な訓練を実施できた。
  6. 交通誘導・警戒準備訓練では、悪天候の下、富山県警察本部、県災害対策本部(防災危機管理センター)へ良好な映像伝送ができた。
  7. 社会福祉施設における屋内退避訓練では、避難準備から避難、換気システムの作動、放射線量の測定まで手順どおり円滑に実施できた。
  8. 被ばく医療措置訓練では、準備から実際の被ばく傷病者の受入れまでの流れを再確認する良い機会になった。

 

 ≪評価結果≫

  原子力防災に関する最新の知見を有している者による外部評価(第三者評価)を実施しました。評価結果報告書は添付を参照ください。

  評価結果報告書(PDF:669KB)

 ≪ビデオ映像≫

  今回行った訓練のダイジェスト映像については、以下を参照ください。

お問い合わせ

所属課室:危機管理局防災・危機管理課地域防災係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター4階

電話番号:076-444-3187

ファックス番号:076-444-3489

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?