更新日:2021年2月24日

ここから本文です。

漆工芸蒔絵技術(保持者:大井見太郎)

平成2年3月26日指定、認定
平成13年3月認定解除

蒔絵技法は、日本で発達した漆工芸の加飾技法のひとつで、漆で文様を描き、乾かないうちに、金、銀、錫などの金属粉や、朱、黄、緑などの色粉を蒔き付けて文様を表すもので、平蒔絵、研出蒔絵、高蒔絵が基本的な技術であるが、数多くの応用技法がある。

高岡漆器は、慶長年間に始まり、宝暦、明和頃から工芸漆器が製作されたと伝える。その後、江戸後期から明治初期にかけて、勇助塗、錆絵、青貝塗などの漆工技術が確立した。蒔絵技術もその頃導入されたが、明治27年富山県立工芸学校が高岡に設立され、同32年漆工芸科に描金部が設置されてから大きく発展した。


晩秋模様蒔絵硯箱
(県水墨美術館蔵)

大井見太郎は、北林鹿川、北村春照、竹中微風の各氏に師事し、蒔絵技術全般について卓越した技能を有するが、とりわけ、高蒔絵と研出蒔絵を併用した肉合研出蒔絵技術に優れている。

また、伝統的な技法に加えて斬新な意匠や新しい蒔絵材料の使用に長じ、金、銀などのほか鉛、青貝、卵殻などを巧みに使いこなし、その作品は高い評価を受けている。

【高岡市】

お問い合わせ

所属課室:教育委員会生涯学習・文化財室 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7  県庁南別館4階   

電話番号:076-444-3434

ファックス番号:076-444-4434

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?