更新日:2022年8月18日

ここから本文です。

寄附金の活用状況

令和3年度の寄附金は、寄附いただいた方の希望された使途に従い、令和4年度予算において該当する事業の財源に充当します。

(1)産業・経済の活性化

[創業支援センター・創業移住促進住宅管理運営事業]

創業支援センター及び創業・移住促進住宅(SCOP TOYAMA)を中核に、起業家や支援機関のネットワークの形成を図ります。

(2)女性活躍の推進、子育て環境の充実

[仕事と子育て両立支援パワーアップ推進事業]

一般事業主行動計画を新たに策定する企業等に対し、企業訪問や研修会を通じ、取組内容の充実と実効性ある取組みを推進します。

[事業所内保育所推進事業]

仕事と子育てを両立できる職場づくりに向けた事業所内保育施設の設置を支援します。

[子育て支援推進事業]

県立施設等で乳幼児を預かる「臨時保育室」の設置や、子ども連れ家族が協賛店のサービスを受けられる「とやま子育て応援団」制度のPRなどにより、子育てを支援します。

(3)健康寿命の延伸、医療・介護の充実

[看護大学院・専攻科整備事業]

専門看護師など高度な看護人材を育成する大学院看護学研究科と保健師・助産師を養成する看護学専攻科の設置に向け、施設整備を実施します。

(4)デジタル化・産学官連携・市町村連携の推進

[官民協働レビュー実施事業]

既存事業の改善を図るため、県民との協働による事業の見直しを実施します。

(5)農林水産業の振興、持続可能な地域づくり

[稼げる!とやまの園芸産地支援事業]

高収益モデルで産地をけん引するリーディング経営体の育成、新しい労働力確保体制の確立など、稼げる園芸産地づくりを支援します。

(6)スポーツ・文化の振興、多様な人材の活躍、SDGsの推進

[次世代育成音楽ふれあい事業]

県内若手音楽家による小学校など身近な場所での発表・鑑賞機会の提供を支援します。

(7)教育の充実など人材育成の推進

[ICT教育推進事業]

児童生徒の資質・能力が確実に育成できるICT環境の実現に向け、教員のICT活用指導力の向上、効果的で質の高い授業を展開するためのICT教材の提供、専門知識を持つ教員の養成等を進めます。

(8)観光振興など選ばれる県づくり

[とやま観光塾開催事業]

アフターコロナ時代も見据え、上質で満足度の高い「選ばれ続ける観光地」となるため、次世代の観光を担う人材を育成します。

(9)新型コロナウイルス感染症対策

[新型コロナ対策応援事業]

医療従事者への支援や医療用防護具・機器の整備などを実施します。

(10)「ワクワクとやま」づくり全般

[家族でハッピー!産後ヘルパー派遣事業]

産後の育児負担の軽減を図るため、産後の母体がつらい時期に家事代行サービスを行うヘルパーをご家庭に派遣します。

[医師等確保総合対策事業]

県内のへき地等において医療に携わる医師を育成・確保するため、全国の都道府県が共同で設立した自治医科大学の運営費を負担します。

[看護職員確保総合事業]

県内の看護職員の確保及び資質向上を図るため、県内での看護職員を志す看護学生へ修学資金を貸与します。

[官民連携人材育成事業]

官民連携モデル事業の創出に向け、官民連携のスキルを学ぶ実践的な研修に職員を派遣し、人材を育成します。

[DX教育研究センター運営事業]

令和4年4月に開設したDX教育研究センターにおいて、産学官金の連携教育研究拠点として、DXを担う人材育成と研究を推進します。

[ポートランド起業・ビジネス研修実施事業]

県内大学生等の起業家マインドを醸成するため、「起業の街」である米国オレゴン州ポートランド等において研修を実施します。

[特例子会社等設立支援・周知・啓発事業]

障害者の雇用の拡大、定着を図るため、特例子会社、特定組合等の設立に向けた制度の周知・啓発のほか、設立経費を支援します。

[少人数教育推進事業]

少人数指導と少人数学級それぞれの良さを組み合わせたきめ細かな教育を推進します。

 

お問い合わせ

所属課室:経営管理部税務課課税係

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 県庁本館3階

電話番号:076-444-3178

ファックス番号:076-444-3487

こちらの記事も読まれています

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?