トップページ > 防災・安全 > 防災・消防・国民保護 > 消防 > 消防啓発 > 令和7年中の富山県内の火災発生状況

更新日:2025年9月12日

ここから本文です。

令和7年中の富山県内の火災発生状況

1.県内の火災発生状況(県計・概数)

令和7年1月1日~令和7年8月31日

火災発生状況一覧
区分

発生件数(件)

死者数(人)

負傷者数(人)

令和7年・・・A

135 13 25
令和6年同期・・・B 134 11 38
増減(A-B) 1 2 -13
令和5年同期・・・C 123 16 16
増減(A-C) 12 -3 9

 

令和6年出火率(人口1万人当たりの出火率)・・・1.88

2.県内の火災発生状況(市町村別・概数)

関連ファイルをご覧ください。

3.リチウムイオン蓄電池による火災を防ぐポイント

リチウムイオン蓄電池(モバイルバッテリーなど)の取り扱いに注意

近年、電気器機類を原因とする火災が増加しています。

使用する際は、製品の取り扱い説明書の指示に従い、正しく使用・管理することが重要です。

(事例1)落下・浸水したモバイルバッテリーを使用していたところ火災となった。

(事例2)・モバイルバッテリーが暖房器具の温風により加熱されたことで火災となった。

(対策)破損・膨張などの異常のある場合は使用しない。リチウムイオン蓄電池は熱くなる場所に放置しない。

火災を防ぐための安全対策

使用する前に取扱説明書をよく確認する 。
・衝撃を与えないよう適切に取り扱い、むやみに分解しない。
・製造事業者が指定する充電器やバッテリーを使用する 。
・充電する際は整理整頓された場所や不燃性のケースなどに入れて充電をする。
・充電器の接続部が合致するからといって、充電電圧を確認せずに使用しない 。
・膨張、充電できない、バッテリーの減りが早くなった 、充電中に熱くなるなどの異常がある場合は使用をやめ 、製造事業者や販売店に相談する。

万が一発火した時には

電池から煙や火花の飛び散っているときには近寄らず、火花が収まってから消火器や大量の水で消火するとともに119番通報してください。

万が一に備えて

119番の正しい通報方法(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)を知っておきましょう。

(リンク先:消防庁ホームページ)

4.2025年度全国統一防火標語

『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』

関連ファイル

お問い合わせ

所属課室:危機管理局消防課 

〒930-8501 富山市新総曲輪1-7 防災危機管理センター4階

電話番号:076-444-4589

ファックス番号:076-432-0657

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?