安全・安心情報
トップページ > くらし・健康・教育 > 生活・税金 > 消費生活 > 富山県消費生活センター > くらしの安心情報(一覧) > くらしの安心情報第189号
更新日:2022年6月9日
ここから本文です。
くらしの安心情報第189号
くらしの安心ネットとやま
令和4年6月10日
~ 「早めのエアコン試運転」で猛暑を乗り越えましょう ~
2022年の夏は、例年より気温が高くなる予報が気象庁より発表されており(※1)、エアコンの稼働が増えることが予想されます。独立行政法人製品評価技術基盤機構(NITE(ナイト))では、メンテナンス不足などでエアコンが使用できないことによる「おうち熱中症」を防ぐために、本格的な夏期シーズンに入る前の「早めのエアコン試運転」を推奨します。
気温が高まると気をつけなければいけないのが熱中症。特に屋内で発生する「おうち熱中症」です。総務省消防庁の過去5年間の統計データによると、熱中症は7月に急増し、半数以上が高齢者、約4割が住居で発生しております。また、2021年の東京23区のデータでは、屋内で死亡した人のうちの約9割はエアコンを使用していませんでした。
「おうち熱中症」を防ぐために、「早めのエアコン試運転」を行いましょう。エアコンの点検・修理・工事依頼は夏場に集中します。比較的空いているこの時期に、お持ちのエアコンが正常に動作することを確認しておき、熱中症のリスクを低減することで、快適で安全に猛暑を乗り越えましょう。
【エアコン試運転 確認すべき5つのポイント】(※2)
●試運転前にすること
①電源プラグや室内機のフィルターにほこりがたまっていないか
②室外機の上や前に物を置いていないか、汚れがないか
●試運転の際にすること
③冷房運転で冷風が出るかどうか
(設定可能な)最低温度に設定し、10分間試運転して確認しましょう。
④さらに30分ほど運転して以下のような異常がないか確認しましょう。
□室内機から水漏れがないか
□異音・異臭がないか(室内機及び室外機)
□エラー表示がないか、運転が意図せず停止しないか
⑤異常が確認された場合には、販売店やメーカーに相談し、必要に応じて点検を受けましょう。
※早めのエアコン試運転は、事故を未然に防止し安全にお使いいただくためにも有効です。
(※1)気象庁発表 3ヶ月予報(06月~08月)気象庁季節予報解説資料
https://www.data.jma.go.jp/cpd/longfcst/kaisetsu/?region=010000&term=P3M
(※2)一般社団法人日本冷凍空調工業会
https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/air_conditioner/air_conditioner_maintenance.pdf
●NITE(製品評価技術基盤機構)
☆「7月から急増『おうち熱中症』に要注意」
~「早めのエアコン試運転」で猛暑を乗り越えましょう~
説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000137654.pdf
ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000137667.pdf
映像資料 URL :
『熱中症予防のためのエアコン試運転のポイント」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2022052602.html
《問合せ先》
製品安全センター
担当者:山崎、安元
Mail:ps@nite.go.jp
Tell:06-6612-2066
お問い合わせ
関連情報
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください