安全・安心情報
トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県[立山博物館] > 教算坊
更新日:2021年2月24日
ここから本文です。
芦峅寺に残された2つの宿坊のうちのひとつで、江戸時代後期の創建と考えられています。
昭和58年(1983)年に、佐伯芳子氏から寄贈を受けて、富山県で解体修理し、一般に公開しています。
平面間取りは、3列6室型で、規模は間口8間、奥行き6間。前面サヤノマは幅1間となり、座敷の前室として利用でき、座敷の格をより高くしたかたちです。表構えは三斗、木鼻、正面虹梁のクリ形、その下の模様など豊かで芦峅寺宿坊建築の中でも際立っています。
現在、奥の間3室は『立山曼荼羅』・『チベット曼荼羅』・『前田常作曼荼羅』を展示した「観想の間」として公開しています。
なお、教養室A・Bは貸室としても利用できます。お茶会等にご利用ください。
詳しくは利用料金のページをご覧ください。
これらの行事の詳しい日程につきましては、当館「催し物案内」、HPなどでご確認下さい。
(富山県教育委員会・とやま文化財百選選定委員会選定)
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください