安全・安心情報
トップページ > 魅力・観光・文化 > 文化 > 文化財 > 富山県[立山博物館] > 富山県[立山博物館]特別企画展のご案内
更新日:2023年9月13日
ここから本文です。
会期:7月15日(土曜日)から9月3日(日曜日)まで
仏像の手や足の形には様々な形式がありますが、どれも不思議なポーズに見えます。どうしてそんなポーズなのか・・・そこには人びとの祈りが込められ、ひとつひとつに意味があります。本展は、阿弥陀如来やうば*尊といった、立山信仰の世界に登場するみほとけのポーズに着目し、不思議なポーズからうかがえる祈りの世界や、立山信仰とのかかわりについて紹介します。
うば=「女」へんに「畾」
会期:9月16日(土曜日)から11月5日(日曜日)まで
江戸中期頃から、人々に未知の自然への探求心がめばえ始めました。それは、身の回りのモノへの好奇心を掻き立て近世本草学として隆盛し、やがて近代の自然理解の礎となりました。本展では、近世以降越中立山をフィールドに観察、記載、収集してきた様々な成果に光を当て、人と自然の関わりの中で遺されてきたものを紹介します。
会期:8月22日(火曜日)から10月1日(日曜日)まで
会場:展示館2階常設展示室(一部)※要常設展観覧料
江戸時代、芦峅寺の閻魔堂、布橋、うば*堂を舞台に、女人救済の法会として多くの人々が参加し、寄進したという「布橋灌頂会」。本年9月に「布橋灌頂会」が開催されるのにあわせて、貴重な資料から法会の様子と芦峅寺宿坊家の活動について紹介します。
うば=「女」へんに「畾」
月曜日(祝日を除く)、祝日の翌日、年末年始(12月29日から1月3日まで)
4月30日(日曜日)、5月1日(月曜日)、5月6日(土曜日)、8月12日(土曜日)、8月14日(月曜日)、9月24日(日曜日)、11月4日(土曜日)
7月14日(金曜日)、9月15日(金曜日)、2月27日(火曜日)は、特別企画展開催準備等のため、休館いたします。
展示中の『立山曼荼羅』とは異なる場合があります。
画像をクリックすると、拡大します。なお、掲載図版の無断転用・転載は、ご遠慮ください。
過去(1991年~2014年)に開催された特別企画展の内容ご覧になるときは、こちらをクリックしてください。
お問い合わせ
こちらの記事も読まれています
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください