更新日:2021年3月30日

ここから本文です。

小野竹喬の世界展|富山県水墨美術館

2003年5月10日(土曜)~6月15日(日曜)

小野竹喬(1889-1979)は、14歳で当時京都画壇を先導していた竹内栖鳳に入門し、さらに土田麦僊らと京都市立絵画専門学校別科に学びました。京都派の伝統的な写生を学ぶなか、南画や大和絵を研究するとともに、印象派以後の西洋美術に深く傾倒し、とりわけセザンヌに影響を受けました。大正10年には麦僊らと渡欧しますが、帰国後は次第に東洋に回帰し、日本の自然を詩情豊かに描き、風景画に独自の画境を拓きました。また、大正から昭和にかけて幾度も富山県を訪れ、代表作「夏の五箇山」や「北国の田舎道(村道)」など、富山を題材とした作品を何点も残しています。下保昭(富山県出身)の岳父でもあり富山県にゆかりの深い画家です。爽やかな画風と穏やかな人柄で、多くの人々に親しまれた竹喬は、生地の岡山県笠岡市と京都市の名誉市民となり、昭和51年に文化勲章を受章しています。没後、昭和57年には笠岡市に氏の画業を記念した笠岡市立竹喬美術館が開館し、以来作品の収集と紹介に努められています。本展では、笠岡市立竹喬美術館の協力により同館の所蔵品を中心に、富山を描いた本画、素描を含む初期から晩年までの代表作を展観し、竹喬芸術の全貌を紹介します。

ずはん「なつのごかやま」
「夏の五箇山」
大正8年
笠岡市立竹喬美術館蔵
ずはん「きたぐにのいなかみち(そんどう)」
「北国の田舎道(村道)」
大正12年
京都国立近代美術館蔵
ずはん「やま」
「山」
昭和4年
笠岡市立竹喬美術館蔵
ずはん「ちゅうしゅうのつき」
「仲秋の月」
昭和22年
笠岡市立竹喬美術館蔵
ずはん「みずうみ」

「湖」
昭和41年
笠岡市立竹喬美術館蔵

 

ずはん「しんしゅう」
「新秋」
昭和23年
笠岡市立竹喬美術館蔵

ずはん「じゅかんのあかね」

「樹間の茜」
昭和49年
笠岡市立竹喬美術館蔵

ずはん「おくのほそみちくしょうえ」より

「〈奥の細道句抄絵〉より
あかあかと日は難面もあきの風」
昭和51年
京都国立近代美術館蔵

 

会期中に作品の一部を展示替えします(前期5月10日~25日、後期5月27日~6月15日)
掲載図版の無断転用・転載を禁じます。

  • 会期:2003年5月10日(土曜)~6月15日(日曜)
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入室は午後4時30分まで)
  • 休館日:月曜日
  • 観覧料:一般1,000円(団体800円)[前売り]800円/高大生700円(団体500円)/小中生300円
    • 団体料金は20人以上の場合。
    • この料金で常設展も観覧できます。
    • 小学生・中学生・高校生、盲・ろう・養護学校の児童・生徒による土曜・日曜・祝日の観覧や、教育活動としての観覧は無料です。
  • 主催:「小野竹喬の世界展」実行委員会(富山テレビ放送・富山県水墨美術館)
  • 共催:北日本新聞社
  • 協力:笠岡市立竹喬美術館
  • 後援:NHK富山放送局・富山エフエム放送
  • 協賛:五万石
  • 問合せ:富山県水墨美術館/〒930-0887富山市五福777番地/Tel.076-431-3719/Fax.076-431-3720
  • 関連行事:講演会「小野竹喬と富山」
    • 会場:富山県水墨美術館/映像ホール
    • 講師:小野常正(笠岡市立竹喬美術館名誉館長)
    • 日時:平成15年5月11日(日曜)午後2時から《入場無料》
  • 関連行事:講演会「小野竹喬、人と作品」
    • 日時:平成15年5月31日(土曜)午後2時から《入場無料》
    • 講師:上薗四郎(笠岡市立竹喬美術館副館長)
    • 会場:富山県水墨美術館/映像ホール
水墨美術館ホーム 企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?