更新日:2021年4月1日

ここから本文です。

橋本関雪展|富山県水墨美術館

大正・昭和期における日本画革新の潮流の中、文展・帝展で活躍し、数多くの秀作、話題作を世に遺した巨匠・橋本関雪の回顧展を開催いたします。
明治16年(1883)年、神戸市に生まれた関雪は、旧明石藩の漢学者であった父海関から、幼少の頃より家学としての経書詩文を学び、江戸期の藩儒の子弟と似た雰囲気の中で育ちました。
はじめ四条派の画法を学び、20歳で京都に出て竹内栖鳳に入門、その天分を大きく伸ばします。明治41年、第2回文展の初入選を機に上京し、力作、話題作を発表して多くの褒章を得、画壇に確固たる地位を築きました。
また、日本画家としていち早くヨーロッパに渡り、西洋美術の影響を受けました。中国には40回以上も渡り、幼少より培った教養を生かし、中国古典に題した作品を多く手がけています。一方で、卓越した観察眼と描写力により動物画にも力を注ぎました。昭和9(1934)年帝室技芸員、10年帝国美術院会員などを歴任するとともに文人としても活躍し、61歳で逝去しました。
深い教養に根ざした作品は、四条派を基礎に古今東西の名画の諸風を取り入れ、豪快華麗、また軽妙繊細に格調高く描かれており、その芸術性は高く評価されています。
本展では、初期から晩年まで約50年にわたる画業から、ニューヨーク万国博覧会に出品された「霜猿」など、代表作約40点を展観し、その輝かしい業績を紹介いたします。

ずはん「そうえん」
「霜猿」昭和14年(1939年)

ずはん「らふせんず」

「羅浮僊図」大正8年頃(1919年頃)
華鴒大塚美術館蔵(7月5日まで展示)

ずはん「じゅじょうくじゃくず」
「樹上孔雀図」大正15年(1926年)足立美術館蔵

ずはん「しゅうほ」
「秋圃」昭和14年(1939年)足立美術館蔵

ずはん「ぼうくうごう」

「防空壕」昭和17年(1942年)
東京国立近代美術館蔵

ずはん「れんたん」
「煉丹」大正5年(1916年)長谷川コレクション

ずはん「なんごく」
「南国」大正3年(1914年)姫路市立美術館蔵

掲載図版の無断転用・転載を禁じます。

  • 会期:2009年6月19日(金曜)~7月26日(日曜)
    • 前期:6月19日(金曜)~7月5日(日曜)/後期:7月7日(火曜)~7月26日(日曜)
    • 前期、後期で作品の一部を展示替えいたします。
  • 休館日:月曜日(ただし、7月20日は開館)、7月21日(火曜)
  • 開館時間:午前9時30分から午後5時まで(入室は午後4時30分まで)
  • 観覧料:〈当日〉一般900円(団体700円)、大学生650円(団体500円)/〈前売〉一般のみ700円
    • ()内は20人以上の団体料金
    • この料金で常設展も観覧できます。
    • 小学校・中学校・高校等の児童・生徒及びこれらに準ずる方、各種障害者手帳をお持ちの方は観覧無料です。
  • 主催:富山県水墨美術館、北日本新聞社、北日本放送
  • 問合せ:富山県水墨美術館/〒930-0887富山市五福777番地/Tel.076-431-3719/Fax.076-431-3720
水墨美術館ホーム 企画展 常設展
館の概要 利用案内 アクセス

 

お問い合わせ

所属課室:生活環境文化部水墨美術館 

〒930-0887 富山市五福777 

電話番号:076-431-3719

ファックス番号:076-431-3720

関連情報

 

このページに知りたい情報がない場合は

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?

このページの情報は見つけやすかったですか?